2017年 4月 20日 木曜日

皆様こんにちは。2回目のSassyです♪

 

今回は『言葉』についてです。

 

どの仕事でも言えることですが、特に私たちの業務でもあるコールセンターでは言葉がとても重要です。誤解を与えず、わかりやすく、丁寧であたたかな言葉が求められます。

もちろん適切な敬語も必要ですし、医療従事者間では専門用語も使用します。

ただ、この専門用語はクセモノで、特に略語は同音異義語が多く、臨床現場では同じ病院内でも診療科によって意味が違うこともあるくらいですので注意が必要です。

 

たとえば、AAは大動脈便閉鎖と再生不良性貧血のそれぞれの略語であり、他にAMLは急性骨髄性白血病と僧帽弁前尖を表します。

APに至っては、狭心症、下垂体前葉、大動脈圧、動脈圧、酸性ホスファターゼ、活動電位などなど、これだけたくさんの意味を持ちます。

 

また、私は法律の勉強もしたことがあるのですが、医学と法律でよく使用する同音異義語がいくつかあるなあと実感しました。

 

たとえば、「梗塞」と「拘束」、「酵素」と「控訴」、「硬便」と「抗弁」、「胃管」と「移管」、「避妊」と「否認」、「軽躁」と「係争」etc…。

どの業界の話かによって、文章入力時に挙がって来る漢字の第一候補が変わるのはおもしろいと思いました。

 

また医療用語で、頻脈は英語でタヒカルディア(tachycardia)、略して「タヒる」とよく言うのですが、同僚は「(脈が)たぎっている(=水が激しく流れる)」のことだと長く思い込んでいたそうです。なんとなく意味は合っていますよね(笑)。

また、「回復」と「開腹」。

私のいた病棟では、手術直後で一般病室に戻る前の患者さんは、一時的にナースステーション横の駆けつけやすい「回復室」に入室していました。消化器外科だったので、腹腔鏡という管状の先に小型カメラを搭載した、傷口の小さな手術方法で多くの胆のう摘出術を行っていましたが、予定の腹腔鏡手術ができず、皮膚を大きく切る開腹手術になる患者さんもいました。

病棟に患者さんが戻って来たある時、「あの方は回復室に入った」と申し送りがあり、「腹腔鏡の予定だったのに、開腹になったから、開腹患者さん専用の開腹室に入ったんだ」と思う看護師も。

「開腹」と「回復」…。発音もまったく同じですものね。

 

その他、「MRI検査」のことを「イモ洗い検査」と聞き間違えたというのもありました。

なじみのない言葉だと独自の解釈をしてしまいますよね。

言葉っておもしろいな~としみじみ思います。

 

コールセンターでは誤解を与えないように、常に細心の注意を払って対応して参ります!

メディカルコミュニケーター
メディカルコミュニケーター

公式Facebook

検索

カレンダー

2024年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の投稿

カテゴリー