第11回:「べす子のきもち」
2012年 2月 19日 日曜日
こんにちは、べす子です。
毎日寒い日が続いていますが、風邪などひいていませんか?? 今年は東京でも雪が降り、寒さの厳しい冬になりました。
私の実家は雪国で朝晩の冷え込みが元々厳しいところですが、今年は特に厳しいようで、寒い時には母が仕事から帰宅する頃には玄関が凍って開かない・窓の結露で廊下の床が凍るという事もあったようです。
先月久しぶりに帰省した際、母と温泉に行って来ました。
宿泊したホテルの近くで灯籠があったので見に行き、近くの神社でお参りもしてきました。
この橋の灯籠は氷で出来ています。↓↓↓
さて、今年と同じように寒い日が続いていた去年の2月。私はメディカルラインに入社しました。
メディカルラインに入社する前は普通に病院の外科病棟で働いており、ほぼ毎日手術があって忙しい毎日を送っていました。
就職した病院はそこそこ大きな病院で3次救急もあったので、毎日救急車が昼夜問わずに何台も来て、事故があるとドクターカーが出動していく事もしばしば。
そんな病院の外科病棟に配属され、患者さんの事よりもいかにして自分が先輩に怒られないように過ごすかを考え、ドクターにおびえる日々。出来ないことばかりを探されて怒られ、自分でも何が出来て何が出来ないのか分からない…といった具合で看護師1年目は本当にいい思い出がありません。
そんな私も年数を重ねるうちに少しずつ患者さんやご家族と真剣に向き合えるようになり、大きなオペ直後や重症の患者さんも任されるようになりました。 「外科病棟=手術をして退院」というイメージを持っていましたが、実際には皆が皆オペをして状態が良くなるわけではなく、オペ後抗がん剤治療が必要になる場合もあり、状態によってはそのまま亡くなってしまう方もいました。
その患者さんの家族からは、 なぜオペをしたのに悪くなるのか。 なぜ大変な、辛い思いをしてオペをし、苦しい抗がん剤治療をしているのに悪くなっていくのか。
このような事を言われることが多くありました。
元々持っている疾患や状態によってはどうしようもない事かも知れませんが、自分では看護師として出来る限りの事をしているつもりだけれど、患者さんや家族にこんな言葉を言わせてしまうという事は結局何も出来ていないのではないかというジレンマが徐々に自分の中で大きくなり、一度臨床から離れる決心をしました。
現場ではないところで看護師として何か出来る事はないか。
そう思いながら就職活動をしていた時にこのメディカルラインに出会いました。
入社した当初は病院と企業とのギャップや顔が見えないお客様への対応をする事の難しさに悩み、電話が鳴るのが恐いと感じる事もありましたが『電話して良かった、有難うございました』『話を聞いてくれて有難う』という言葉を頂くと、「よし、頑張ろう!」という気持ちが湧いてきます。 一年が経った今、振り返ってみるとコールセンターと臨床、全く違う環境の二つに共通している事がある事に気が付きました。
相手の気持ちに寄り添い、分かろうとすること。
これは看護師だから必要という事ではありませんが、今までは忙しさに追われ気づく事もできませんでした。
看護師だからこそ知っている知識と相手の気持ちに寄り添う姿勢で、これからもお客様のお手伝いが出来るよう日々頑張っていこうと思います。
Posted by nurse005.
カテゴリー: 日記.