第14回:「臨床とコールセンター業務の相違点」その3

2012年 4月 1日 日曜日

こんにちは!                                                             メディ子です。

 今回は日勤帯の皆さんに、相違点を聞いてみようと思います。

 お題『臨床とコールセンター業務の相違点:③苦労した事』

                                                                                  

メディ子:みなさんは、企業に転職してなにか苦労した事・苦労してる事ってありますか?

ちぃミィ:相違点で苦労した事かぁ。そうだなぁ・・・。「メディカルラインに入って良かった事」でスキルアップの話をしたけど、私はやっぱりビジネス用語かな。                                                表現が難しいから、文書ではどういうふうに書けば良いかなど色々な人にアドバイスもらってるよ。あとは、フロアでお客様と話をしている人の言い回しとか、上手いと盗み聞きしてる(笑)

にゃん:看護師時代の「先輩を見て、感じて覚えろ」っていうのと一緒で、聞いて覚える 

UMA上手い話し方している人がいると、つい聞き入っちゃうよね。

全員:。*:゜☆ステキ☆゜:。*。だよねぇー(笑)

べす子:話し方っていうのはその人の独特な特徴でもありますよね。でも、やっぱりコミュニケーションっていうのは相手がいてこそだから、苦労するけど勉強になってますね。

ピグ:病院だと、患者さんとの距離が近くなっちゃうから結構くだけた口調で話してしまうことが多いですもんね。

にゃん:そうそう。スターさんとナス雄くんも前回言ってたけど、病院も最近だとサービス業の観点を持つように!と、なってるとはいえ「さようでございます。」なんて言うことはまずないからね。 

べす子:そういった意味では確かに苦労はしたけど、企業で働いてるんだなぁーって実感は湧いたかな。 

 

UMAあと僕が一番緊張して戸惑ったのは名刺交換!前回のお題の時もチラッと話したけどさ、インターネットで交換の仕方を調べても渡し方が何種類かあって、「どれが正解なんだぁー!?」って思ったのを覚えてる!

ピグ:病院にいた頃は看護師だから名刺すら持ったことなかったですしね。クライアントと会うだけでも緊張するのに、交換なんてちゃんとできるかなーって思いましたよ。

ちぃミィ:まぁ、正直なところ今でもきちんと正しい名刺交換ができてるのかは自信がないんだけどさぁ・・・。

全員:こらこら(笑) 

 

メディ子:コミュニケーション能力っていうのは、対人でも難しいけど、電話対応では相手が見えない分もっと大変そうですね。企業独特の他社との関わりあいも、病院では学ぶ事が出来ないので新鮮に感じるのでしょうか。

 

 

それでは、次回も相違点について引き続きみんなに聞きたいと思います!

またお会いしましょう。                                                                  メディ子でした