満月について

2022年 9月 20日 火曜日

こんにちは!くっぴーです。

 

夏の厳しい暑さも和らいできて、少しずつ過ごしやすい気温になってきました。

9月と言えば「中秋の名月」ですね。

中秋の名月は、私の中ではお月さまを見ながらお団子を食べるイメージですが、もとは中国の風習で、平安時代に日本に伝わったそうです。

なぜ秋にお月見をするのか調べてみたところ、空気の水分量、大気の状況や月の高さなど、月が最も美しく見える条件が揃うのが秋、ということでした。

~お団子について~

月が満ちた姿を模した丸い団子は、豊作への祈りや感謝はもちろん、物事の結実や幸福の象徴ともされ、供えた後の団子を食べることで健康と幸福を得られると考えられています。

月がよく見える場所に台を置き、十五夜にちなみ15個の団子を大皿にうず高く盛るのが昔ながらの伝統的な供え方で、山のような形に団子を積むのは、一番上の団子が霊界に通じると信じられていたからとも言われています。

また、満月は月ごとにそれぞれ呼び方があるそうです

 

1月:ウルフムーンWolf Moon(狼月)

2月:スノームーンSnow Moon(雪月)

3月:ワームムーンWorm Moon(芋虫月)

4月:ピンクムーンPink Moon(桃色月)

5月:フラワームーンFlower Moon(花月)

6月:ストロベリームーンStrawberry Moon(苺月)

7月:バックムーンBuck Moon(雄鹿月)

8月:スタジェンムーンSturgeon Moon(チョウザメ月)

9月:ハーベストムーンHarvest Moon(収穫月)

10月:ハンターズムーンHunter’s Moon(狩猟月)

11月:ビーバームーンBeaver Moon(ビーバー月)

12月:コールドムーンCold Moon(寒月)

いくつか聞いた事のある名前もありますが、芋虫月やチョウザメ月など由来の気になる呼び方もありました。

呼び方の発祥は、かつてのアメリカ先住民であるネイティブアメリカンと言われています。

芋虫月が気になったので調べてみると「雪解けのこの時期に、地面から這い出してくるミミズや芋虫のはったあとにちなんで付けられた名前」だそうです。

その月にまつわる関係性の深い生物や作物、または風景などから連想し月の名前を付けたと言われているとのことでした。

 

皆さんも気になる呼び方があれば、ぜひ調べてみてください(^^

 

まだまだ日中は暑い日も続いています。

たまには月を眺めてゆっくりする時間もとり、体調に気を付けてお過ごしください

メディカルコミュニケーター
メディカルコミュニケーター

公式Facebook

検索

カレンダー

2024年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の投稿

カテゴリー