台湾のおすすめグルメ

2023年 9月 20日 水曜日

みなさん、こんにちは。

まだまだ暑い日が続いていますね。

 

以前、私は台湾の台北に旅行に行きました。

      

私は食べることが好きなので、旅行の1番の目的はグルメです。

台湾は美味しい食べ物が沢山あって、毎日お腹がパンパンでした…

そこで、今回は台湾の美味しいグルメを紹介します。

 

①小籠包(ショウロンポウ)

有名店から街中のお店まで小籠包を提供しているお店は数多くあり、数店舗巡りました。

私が一番お気に入りだったお店は、若者の街・西門町(せいもんちょう、シーメンディン)でフラっと入った店です。

そのお店の小籠包は大きめのサイズで、スープがたっぷり入っていておいしかったです。

セットで頼める甘い黒豆豆乳と酸辣湯(サンラータン)も絶品でした。

気に入りすぎて、滞在中同じ店に3回も行ってしまいました。

ローカルでアットホームな雰囲気も気に入りました。

 

西門町は沢山のお店がひしめき合っていて、夜中も活発な街です。

日本の街で例えると、渋谷のセンター街のような印象です。

ショッピングやグルメを楽しむことができるので、是非行ってみてください!

 

②鹹豆漿(シェンドウジャン)

しょっぱい豆乳スープです。台湾では、朝食の定番だそうです。

お酢が入っていて、お酢と豆乳が合わさるとおぼろ豆腐のように固まります

油條(ヨウティヤオ)という細長い揚げパンをカットしたものが入っています。

朝ごはんにぴったりな優しい味わいで、とてもハマってしまいました。

 

豆乳を売っているお店も多かったです。

どこもすごく濃厚な豆乳なので、これまたハマりました。

コンビニでも数多くの豆乳を販売していて、どれもおいしかったです。

無糖や加糖、特濃タイプ、フレーバー付きなどいろんな種類があります!

 

池袋のオフィスの通勤路で鹹豆漿を取り扱っているお店を見つけたので、

いつかランチしに行きたいです♪

 

③胡椒餅(フージャオビン)

小麦粉の生地で肉餡を包んだ肉まんのような軽食です。

肉まんと異なる点は、中の餡がスパイシーで胡椒や八角が効いていることと

生地がパンのようにふわふわではなく、硬めでカリっとしているところです。

中のお肉がジューシーで、噛んだ瞬間に肉汁が溢れてきて服を汚しました…

私は台北で1番有名な夜市の士林(シーリン)夜市で食べました。

 

夜市は台北でいくつかありますが、屋台グルメが楽しめてとても楽しいです。

ただ、どこの夜市も人気なので、人混み覚悟で行ってみてください!

私は3ヶ所の夜市に行きましたが、士林夜市が一番おすすめです。

 

 

台湾は豆花(トウファ)、タピオカミルクティー、マンゴーかき氷などの美味しいスイーツも楽しめます♪

 

まだまだ美味しい食べ物は沢山ありますが、きりがないのでここまでにしておきます。

台北は食べ物だけでなく、美しい風景を楽しめる九份(ジョウフン/キュウフン)や歴史のある寺院など、沢山の魅力があります。

成田空港や羽田空港から飛行機で約3~4時間で台北に行くことができるので、

機会があれば是非行ってみてください。

 

私はアジアのグルメが大好きなので、今度の旅行ではベトナムに行って

本場のフォーやバインミー、生春巻きを食べてみたいです。

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

 

夏の快適な睡眠と暑さ対策

2023年 8月 20日 日曜日

みなさん、こんにちは。

 

夏の暑い日が続いていますね。

年々最高気温を更新し続けていますが、皆様体調はいかがでしょうか。

 

ところで、皆様は寝ている間冷房はつけていますか。

暑い日が続きますので、冷房はかかせないと思います。

しかし、冷房もつけっぱなしにしていると、少し時間が経てば寒くなり、体温調節が難しいかと思います。

夏場の寝る時に快適に過ごすための適正な温度は、

個人差はありますが、室温が25-28度、湿度は40-50%程度が理想と言われています。

私は、エアコンの冷風を直接体に当てないように上方向や横方向に風を送るように設定をし、工夫しました。

 

また、寝苦しさが続いていたので、

・掛け布団を綿のガーゼケットに変更。

・敷きマットを冷感マットに変更。

・ストレートネックのため、枕の高さを測定し、自分の心地いい枕に変更。

上記の内容に変更し、夜間に起きることが少なくなったような感じがしています。

 

外での暑さ対策としては以下の物が効果的と感じました。

・ネッククーラー

⇒最近ではおしゃれな色も出てきていますね。

使ってよかったので、祖母祖父にもプレゼントしたらゴルフや買い物の時に使えるととても喜んでもらえました。

・冷却スプレー

⇒服の上からも使用できるので、背中や首元にかけるとすごく涼しかったです。

・冷タオル

1時間も冷たい効果が続くため、花火やBBQなど夏のレジャーにも最適です。おしぼりサイズなため、持ち運びにも便利で、個包装で使い捨てのため自分以外の人が使う際に配る時にもよかったです。

皆様も良かったら試してみてください。

暑い日が続きますので、体調にはご自愛ください。

沖縄生活あるある

2023年 7月 20日 木曜日

みなさん、こんにちは。

 

梅雨から夏に季節が移り、暑い日が続いていますね。

夏といえば海、旅行、開放的な土地、ということで沖縄に行きたい気分の方もいるのではないでしょうか。

そこで既にご存知の方や、沖縄の中でも違いがあると思いますが、
1年程沖縄に住んで地元の人との交流で知ったあるある(?)を3つ紹介しようと思います。

 

 

①海辺のバーベキューに酢を持参

買い出し中になぜ?と疑問でしたが、ちゃんと使用することになりました。

砂浜でのバーベキュー中に暑くなると、足を浸けて涼みに海に入ります。私が海に入った際に脚に刺すような痛みを感じました。沖縄出身の人曰く、ハブクラゲというクラゲに刺されたようで、毒に対する応急処置と言って急いで酢を患部に手際よくかけてくれました。

旅行で使用するようなビーチは整備されており、クラゲネットで対策されていますが、地元の人が使用するビーチにはクラゲがよく出るそうです。刺された後特に症状がなく気にしていませんでしたが、数日後に疼痛掻痒感ミミズ腫れがあり寝ることもできず、外来受診しました。そこで頂いた「海で注意する海洋生物のしおり」にハブクラゲがしっかり紹介されており、本来ならすぐに受診するべき危険な生物だと知りました。

みなさんは海で浮かれずに刺されたらすぐ受診するようにしてください・・・!

※刺された傷口にお酢をかける方法は民間療法になります。
クラゲによっては逆効果となる可能性がありますので、ご注意ください。

 

②結婚式は100人規模が普通

人との繋がりが強いからでしょうか。結婚式は100人規模が普通で、毎回顔を合わせる人がいることもよくあるとのことでした。また、過去に何かしら関係があった人と遭遇してしまうことも多く、気まずいのだとか・・・ご祝儀も頻度が多く大変だそうです。

 

また、子持ちのパパ、ママが2次会、3次会まで元気に参加していることが多いことに驚きました。夫婦や家族で予定のない人が子供の面倒を見て、参加する人は思う存分楽しむ体制をとっているようです。集まりが好きな人同士だからこそとれる協力体制だなと感じました。

 

 

③台風が近づいた時の備えが万全

「台風くるけど備えはしてる?」と聞かれ、ハンドメイド好きな人が趣味で作成したキャンドルを職場で配っていました。

キャンドル?!と驚き、台風に対する備えは食料調達程度しか考えたことがなかったのですが、私が沖縄で住んでいた地域では数日停電と断水があるあるだそうです。水や電気が使えないことに備えるのが普通で、急いで向かったスーパーの缶詰や備蓄品コーナーはほとんど品切れでした。私は初めて誕生日でも花火でもない台風のためにライターを買いました。

 

台風への備え具合に不安でしたが、最終的に一部の道路が車で通れない程度で台風の中出勤し、台風手当を頂いて無事沖縄の夏が終わりました。(台風手当をいただいたのは沖縄が初めてです。今までの職場は警報が出ても手当はありませんでした・・・!)

 

 

異なる土地柄を知るたび面白いなぁと感じましたが、まだまだたくさん面白い違いがあると思います。ぜひこの夏、旅行の際はその土地ならではを探して楽しんできてください。             

 

ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。

メディカルコミュニケーター
メディカルコミュニケーター

公式Facebook

検索

カレンダー

2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

最近の投稿

カテゴリー