あけましておめでとうございます
2025年 1月 1日 水曜日
旧年中は格別の御愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
本年もナースチーム一同、更なるサービス向上を目指し専心努力してまいる所存でございます。
何卒、旧年中と変わらぬお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。
本年が皆さまにとって幸多き年となりますように心よりお祈り申し上げます。
令和7年 元旦
Posted by nurse005.
カテゴリー: 未分類
EPファーマライン所属の看護師によるブログです。企業における看護師のさまざまな仕事のこと、また日常のことなど色々綴っていきたいと思います。よろしくお願いします!
2025年 1月 1日 水曜日
旧年中は格別の御愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
本年もナースチーム一同、更なるサービス向上を目指し専心努力してまいる所存でございます。
何卒、旧年中と変わらぬお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。
本年が皆さまにとって幸多き年となりますように心よりお祈り申し上げます。
令和7年 元旦
Posted by nurse005.
カテゴリー: 未分類
2024年 12月 20日 金曜日
ご無沙汰しております。ブログでは4年半ぶりのTOMMYです。
入社してから早5年。昨年子どもを出産し、今春、育児休業から復帰しました。
1歳を過ぎ、話せる言葉も増え、我が子の成長に日々喜びを感じています。
現在子どもは保育園に通っていますが、風邪をひくことが多く、度々病院に通っています。
そんなとき、近所の小児科で医師から言われた衝撃のひとこと。
「咳止めは処方しません。夜にはちみつを食べれば十分です。」
はちみつ…??
我が子はまだ1歳で、自分で痰を出すことができません。
痰を自分で出せない月齢の子どもは、咳をすることで痰を出します。
主治医によると、咳止めの薬により咳を止めてしまうと痰が出ていかず、症状が悪化する可能性があるとのことでした。
以下、アメリカの研究です。
・「はちみつを飲ませた群」・「咳止めのシロップを飲ませた群」・「何も飲ませなかった群」で比較したところ、「はちみつ群」がほかの群と比べて、夜の咳が軽くなり眠れる子が多かった。
・「咳止めシロップ群」と「何も飲まなかった群」はほとんど変わらなかった。
咳止めの薬はいくつかありますが、小児の咳に明らかに効くと証明されたものはないそうです。
はちみつはWHOでも鎮咳薬として推奨されており、181以上の物質が含まれ抗酸化作用やサイトカイン放出により抗菌作用をもたらすと考えられています。
摂取するはちみつの量は、小児ではスプーン1杯程度です。
これを1日1回夜の歯磨き前に食べさせます。虫歯の原因とならないよう短期間の投与が推奨されています。
子どもの主治医からは、咳症状が治まるまで、もしくは1週間を目安に摂取と言われました。
(注)1歳未満のお子さんにはボツリヌス症を起こすリスクがあるため、はちみつは与えないようご注意ください。
大人の場合はスプーン2杯程度です。
コーヒーにはちみつを混ぜると、カフェインに気管支拡張作用や抗炎症作用があるため良いそうです。
先日、私も喉がイガイガしていたので、紅茶にはちみつを混ぜたものを飲んで寝たところ、翌朝、症状がほぼ消失していて、はちみつの効果に驚かされました。
ただ、2022年に日本から報告された1歳~5歳児を対象とした研究では、「はちみつで夜間の咳は抑えられなかった」という報告もあるそうです。
ですが、はちみつは胃腸での消化の負担も少なく、腸内細菌を整え免疫力を高めるとも言われています。風邪だけでなく栄養面でも優れているため、体調の回復にも有用です。
これから、気温が下がり乾燥もひどくなり、風邪をひきやすい時期ですね。
そんなときに、はちみつを試してみるのはいかがでしょうか。
Posted by nurse005.
カテゴリー: 未分類
2024年 11月 20日 水曜日
ある程度年齢を重ねると、若い世代が使う言葉が少し理解しづらくなることがありますよね。
私は女子中学生と話をする機会が時々あるのですが、彼女らが何を言っているかわからない事がしょっちゅうあります。
蛙化という言葉を聞いたときも、意味が全くわかりませんでした。
蛙化現象は2023年に流行語大賞にノミネートされたらしく、ご存じの方も多いかもしれません。改めてウィキペディアを確認すると、蛙化現象として以下が説明されていました。
「好意を抱いている相手が自分に好意を持っていることが明らかになると、その相手に対して嫌悪感を持つようになる現象を指す。「好きだった相手」が「生理的に無理」と思うほど逆の感情になることから、グリム童話『かえるの王さま』に例えて蛙化現象と呼ばれる(一部省略)。2020年代に入ってからは若い世代を中心に「交際相手などの嫌な面を見て幻滅する」という意味でも用いられるようになっている。ただし、これは本来の意味とは異なり、誤用とする意見もある。」
と書いてありました。私は女子中学生から「交際相手などの嫌な面を見て幻滅する」と聞いていたので、そのような意味で使用していましたが、誤用だったのかもしれません。
私が使うのはその子達と話す時だけでしたので、そんなに問題はなかったと思いますが(笑)。
ウィキペディアには、蛙化現象から派生した言葉に「蛇化現象」という言葉があると書いてありました。
意味は「好意を持った相手のすべてが愛おしくなること」を指し、好きな相手の行動を「蛇が丸呑みするように」受け入れることから言うそうです。
今どきなのが、TikTok上で投稿され広がったそうです。蛇化現象は女子中学生からは聞いた事がありませんでした。その子達の周りでは使用されていないのか、そういった現象がたまたま彼女達の周りであまりないのか…
先日はその子から、猫化という言葉もあるんだよと教えてもらいました。猫化は、ウィキペディアにはありませんでした。Googleで調べると、猫化現象は、気まぐれな猫の行動になぞらえて名付けられ、「予定の日が近づくと出かけること自体が億劫になる」という感覚を指すそうです。この現象の特徴の一つとして、一度外に出てしまえば楽しい時を過ごすことが多いという事でした。
この感覚はちょっとわかる気がします。「猫化」は今後、世の中に浸透していくのでしょうか?もう少し世の中に浸透したら、是非使用してみたいです。
ちなみにその女子中学生は、「α世代」なんだそうです。Z世代ではなく、α世代…
α世代とは2010〜2024年までに生まれた世代を表す言葉で、α世代は生まれた時からスマートフォンやタブレットなどのデジタル機器が普及しているので、日常的にインターネットやSNSを利用する傾向にあるという事でした。これからも、新しい世代がどんどん新しい言葉を生み出していくのでしょうね。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
引用:「蛙化現象」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』 2024年11月18日18時(日本時間)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%99%E5%8C%96%E7%8F%BE%E8%B1%A1
Posted by nurse005.
カテゴリー: 未分類
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |