季節の変わり目に要注意!寒暖差アレルギーについて

2024年 10月 20日 日曜日

気が付けば1年の2/3以上が終わり、このままでは年末まであっという間に過ぎていくのだろうと思うと、毎年毎年時間の過ぎていく速度が早くなっているとしか思えないでいます・・・。

 

 

季節はやっと落ち着き始めましたが、今年の夏は酷暑でしたね
昔の夏と違い、30℃を超えたから暑いではなく、すでに体温以上の気温の連続。

夏の暑さの影響でより疲れが残ったりしていないでしょうか。

 

ここ最近、あまり聞かないアレルギーも知られるようになってきました

寒暖差アレルギー

 

季節の変わり目で寒暖差が大きくなってくると、温度差によって咳や鼻水が出る、体がだるくなる・・・といった症状。
そんな症状が見られたら、寒暖差アレルギーによるものかもしれません。

 

1日の温度差が7℃以上になると起こりやすく、大きな気温変化による自律神経の乱れが原因といわれています。

 

 

症状だけみると風邪や花粉症によく似ていますが、明らかに風邪と違うのは、「発熱がない」「透明な鼻水が出る」こと。花粉症との違いは、「目のかゆみや充血がない」ことのようです。

 

また自律神経の乱れも関係している為、イライラしやすい、食欲がない、胃腸の調子が悪い、よく眠れない、体に倦怠感がある、手足が冷えるなど、体が気温の変化に対応できずに寒暖差疲労や体調不良を感じるようです。

 

やはり気温差が大きいと自律神経が乱れやすくなり、体温調節がうまくできなくなることで様々な不調が出てくるんですね。

 

寒暖差疲労を防ぐためには、以下の対処法を試してみると効果があるようです。

 

  1. 適切な服装朝晩の冷え込みには軽いジャケットやカーディガンを持ち歩くなど、気温の変化に対応できるよう、重ね着を心掛けるといいようです。



  2. バランスの取れた食事栄養バランスの良い食事を摂ることで、体の免疫力を高め、自律神経の働きを助けます。特にビタミンB群やマグネシウムを多く含む食品(例:魚、ナッツ、緑黄色野菜)を意識して摂取するといいようです。

      

  3. 規則正しい生活毎日同じ時間に寝起きし、適度な運動を習慣化すると、自律神経のバランスを保つためにいいようです。




  4. ストレス管理ストレスを軽減するために、深呼吸や瞑想、趣味に時間を費やすなど、リラックス法を取り入れましょう。




  5. 適度な入浴入浴は血行を促進し、体を温めることで自律神経の働きを整える効果があります。これから涼しくなってきたら、温泉などもいいですね。ぜひ試してみてください。

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございました!

暑すぎる夏のエアコン節約術

2024年 9月 20日 金曜日

みなさん、こんにちは。

 

今年は猛暑の夏、毎日厳しい暑さでしたね。

九州の福岡では最高気温が35度以上の猛暑日が続き、40日間連続猛暑日となったようです。

この「連続猛暑日」の記録は国内最長です。

日本列島全体で見ても、8月は地球温暖化の影響で大気全体の温度がかなり高く、猛暑日を記録する日数が多くみられました。
私は夏が大好きですが、さすがに連日の猛暑で今年の夏はほぼ毎日24時間エアコンをつけて過ごしていました(汗

そんな今年の夏は、物価高騰、電気代値上げも相まって、過去最高の電気代を叩き出しました(涙)

来年は少しでも電気代を節約できれば…と、私なりに学んだ豆知識をお伝えしたいと思います。

 

  • エアコンは日中のような外の気温が高い時間帯は、「つけっぱなし」にしましょう!

⇒日中は30分~1時間ほどの外出ならつけっぱなしにしたほうが、電力量の消耗が少ないというデーターがあります。

逆に言うと、夏場1時間以上部屋を空けるなら、消したほうが良いということですね。

 

 

 

  • フィルターの掃除はこまめに、2週間に1度は掃除するように心がけましょう!

⇒エアコン内部のフィルターが目詰まりすると、吸いこむ空気の量が少なくなり、部屋を冷やす力が小さくなるため、部屋を冷やすのに多くの電気が必要になり電気代がかかってしまいます。

エアコンは冬も使用するため、お掃除をさぼらずに定期的に取り掛かろうと思います。

 

 

 

  • 室外機は日陰に設置するか、日除けを設置し直射日光を防ぎましょう!

⇒エアコンの室外機は、部屋の中の熱を部屋の外に捨てる際に、多くの電気を使用し電気代がかかると言われています。

室外機やその付近がとても高い温度になってしまうと、熱を捨てる効率が低下し、電気を余分に使ってしまう場合があります。

 

 

 

夏場は直射日光などで室外機がとても高い温度になってしまうため、できるだけ室外機の温度を下げましょう。

 

 

全部は無理でも、取り掛かれることを心がけようと思います。

ここまで読んで頂きありがとうございました!

暑い夏を快適に!断捨離でおうち時間を楽しもう

2024年 8月 20日 火曜日

みなさま、お久しぶりです、ハナコです。

梅雨が明け、とんでもない暑さが日々更新されていきますが、いかがおすごしでしょうか。

 

せっかくの夏なのに、こんな暑さではどこにもお出かけできない…!という方も多いと思います。というわけで(?)今回はおうち時間を快適に過ごすための断捨離について書いてみようと思います。

 

といいますのも、現在ハナコの実家では断捨離の真っ最中なのです。

 

感染症流行時にも「快適なおうち時間のために」とお片付けや断捨離が流行っておりましたが、そのときはまだ簡単なお片付け程度でした。「このままではいけない、家の中を綺麗にしよう!」と思い立ったのが一昨年でした。

それから帰省の度に掃除や断捨離を行ってきました。母にも協力してもらい、先日の帰省の際にはごみ袋4~5個分のモノを処分して(もっとあったかもしれません…)、通れなかった通路に〇年ぶりに風を通すことができました!

 

目下最大の敵は押し入れです。上段下段にいろいろなものが詰め込まれている、かつ天袋は掃除が大変!脚立を使っても奥まで手が届かないんですよね。

 

断捨離をするにあたってお手本にしている方がいます。

やましたひでこさんという断捨離のエキスパートの方です。

やましたさん曰く、「断捨離とは、モノへの執着を捨てることが最大のコンセプト。モノへの執着を捨てて、身の周りをキレイにするだけでなく、心もストレスから解放されてスッキリする。これが断捨離の目的です。」とのこと。

「モノへの執着」…これが本当に捨てられないんです!

人のモノだと簡単に「いらないんじゃない?」と言えてしまいますが、自分のモノだと「ちょっと待って!」となってしまうんですよね…。

どうしたら「モノへの執着」を捨てることができるのでしょうか。まだまだ道は遠いです。

やましたさんの出ているテレビ番組を見た母も触発され、タイミングが合えば一緒に見ているのですが、いろいろと考えてしまいます。

モノは持ち主が生きてきた証そのものなんですよね。それを処分するのはとても勇気がいることです。

自分の持ちものを捨てる時もなかなか決断できないのですが、思い出が詰まった家族のものを捨てるのはさらに大変です。どうしても処分したくないモノと厳選しながらも、「自分や家族の生活を豊かにするために物を捨てよう、モノが溢れて動けないような部屋にはしたくない、生活しやすい部屋にしたい」と思いつつ、「今までお世話になりました」とモノに感謝しながら処分するようにしています。

時々「こんなものもあったね~」や「ここにあったんだ!」、「こんなものいつ買ったの!?」と思い出を発掘してしまうことも多々ありますが、そんな時間も楽しんだりしています。

 

 

 

まだまだ処分しないといけないモノがたくさんあるのですが、少しずつでも進められたらいいな、と思っています。

 

みなさまも、断捨離とはいかなくても身の回りを少しだけ綺麗にしてみるのはいかがでしょうか。思わぬ発見があるかもしれませんよ。

厳しい暑さが続きますが、みなさまご自愛くださいね。

それでは!