🌿モンステラとベンジャミンと、わが家の成長記録

2025年 9月 20日 土曜日

2021年に社外向けブログを書いたのが、もう4年前になるなんて、時の流れの速さに驚くばかりです。
当時は「観葉植物を買って育て始めました!」という、ちょっとしたリフレッシュの記録でしたが、

今回はその後の様子を少し綴ってみたいと思います。
植物との暮らしは、思った以上に日々の彩りになっていて、家族の成長とも不思議とリンクしているように感じています。

 

最初に迎えたモンステラは、今も元気に育っています。

大きな葉が広がる姿は、まるで部屋の中に南国の風が吹いているようで、見るたびにちょっとした旅気分になれます。
育て始めて間もなく、スーパーの切り花売り場の片隅で、斑入りのベンジャミンを見つけ、わが家へお迎えしました。

小さな鉢に入った片手サイズのベンジャミンは、今では90cmほどに成長し、すっかりわが家の一員です。

植物の成長はゆっくりですが、確実に変化していく姿に、日々の積み重ねの大切さを教えられているような気がします。
昨年には実子も加わり、大人2人、子供1人、観葉植物2体(?)でにぎやかな日々を送っています。

春から秋にかけては新しい葉がどんどん出てきて、冬になるとピタッと動きが止まる。
そんな季節の変化を通して、「植物も生きているんだな」と感じるようになりました。

特に春先、モンステラの新芽がくるくると巻かれた状態で顔を出す瞬間は、何度見ても感動します。
「次はどんな形の葉が出てくるかな?」と、ちょっとした楽しみになっていて、家族で観察するのが恒例になりました。

 

わが子も月齢の低いころから植物に興味津々。
抱っこして家の中を散策しているときに、「これは葉っぱさんだよ。葉っぱ。」と声をかけると

葉っぱをじっと見つめていたのが印象的でした。
歩けるようになってからは、ベンジャミンの葉を引っ張ったり、土をつついたり…。

「葉っぱさんのお布団だから突いちゃだめだよ」と言い続けた結果、今では優しくタッチしたり、

週末にはジョウロで水やりをしてくれるようになりました。
水やりの後は、「私、やりました!」と満足げな顔でこちらを向くのが面白くて毎回笑ってしまいます。

ちなみに、最初に発した意味のある言葉は「ぱっぱ」。植物を見ながら言っていたので、パパではなさそうです(笑)

植物とのふれあいを通して、命あるものへの優しさや、季節の移ろいを感じる心が育ってくれたらよいなと思います。

 

忙しい日々の中でも、緑があるとホッとします。
水やりをしたり、葉の様子を見たりする時間は、ほんの数分でも心が落ち着くひととき。

 

 

 


植物は言葉を話しませんが、静かに、確かに、私たちの暮らしに寄り添ってくれているように感じます。

 

 

みなさんも、ちょっとした癒しを見つけてみてください。
それが植物でも、お気に入りの雑貨でも、何かを育てることでも。

 

 


日々の中にある「小さな楽しみ」が、思いがけず大きな支えになるかもしれません。

 

 

 

EPファーマラインは新しい仲間を募集しています!詳細はこちら▼

 

 

腸内環境と熱中症の意外なつながりを解説

2025年 8月 20日 水曜日

皆さん こんにちは!

酷暑の毎日がつづきますが、いかがお過ごしでしょうか。

今回は、そんな暑さにまつわるお話をさせていただきます。

 

申し送れましたが、私は今年の2月まで集中治療室にて看護師として勤務しておりました。

私が勤めていた病院では毎年、自ら決めたテーマに沿って研究をする取り組みがあり、昨年「熱中症と腸内環境の親密な関係」について研究をしましたので、皆様へ共有させていただきます!

 

はじめに、「熱中症」と「腸内環境」は一見関係がなさそうに思えるかもしれませんが、実はかなり密接に関係していると言えます。

 

Q:そもそも熱中症とは何か。

A:簡単にお伝えすると、様々な要因から体温調節機能が乱れ、体内に熱がこもることで起こる障害の総称です。主な症状は以下の通りです。

 ・軽症:発汗、めまい、筋肉痛、こむら返り、あくび

 ・中等症:頭痛、吐き気、嘔吐

 ・重症:眠気、高熱、意識障害、昏睡

今年度も、熱中症になる方の割合は高水準で推移していますが、様々な理由から救急要請に対し救急車が足りず、対応が遅れるケースもあるようです。

 

では次に

Q:腸内環境 とは何か。

A:簡単に要約すると、腸内に存在する細菌(腸内細菌叢)のバランスや腸の状態のことをいいます。

善玉菌・悪玉菌・日和見菌がバランスよく存在することが重要で、私たちが生きていくうえで腸内環境は以下の点に関与しています

・ 免疫機能の維持

・  炎症の制御

・  栄養吸収の調整

・  体温調節への間接的な関与

現段階では、まだ腸内環境と熱中症は本当に関係性があるの?と疑問を持たれている方も少なくはないと思います。

 

 

それでは、「熱中症」と「腸内環境」どのよう関係性があるのか見ていきましょう!

1.高温時の腸のバリア機能低下

高温環境では、腸管のバリア機能が低下しやすくなります。これにより腸内細菌や毒素が血中に漏れ出す「リーキーガット(腸漏れ)」のリスクが上昇し、全身性炎症が起こることがあります。これは熱中症の重症化にもつながるとされます。

2.腸内細菌と体温調節の関係

腸内細菌の産生する短鎖脂肪酸(酪酸、酢酸など)は、自律神経の調整や炎症抑制作用を通じて、体温調節やストレス反応の正常化に寄与しています。

3.免疫機能と熱中症

腸内環境が乱れると、免疫応答が過剰になったり鈍くなったりして、体温調節異常や熱中症後の回復の遅延が起こる可能性があります。

 

このように腸内環境と熱中症はとても親密な関係があるということがお判りいただけたかと思います!

 

まとめとなりますが、

Q:情報を元に腸内環境を整え、熱中症に負けない身体を目指すにはどうしたいいのか。

A

  • 食生活の工夫
    • 発酵食品(ヨーグルト、納豆、味噌など):善玉菌を増やし、よりよい腸内環境にするための手助けをしています。
    • 食物繊維(野菜、海藻、豆類など):腸内環境を整える腸内細菌のエサとなります。
    • 水分と電解質の補給:脱水により循環血液量も減少します。血流が悪くなることで、腸での水分や電解質、栄養の吸収能力が低下します。
  • 睡眠とストレス管理
    • 睡眠不足やストレスは腸内環境を乱れるため、 熱中症リスクも上昇します。
  • 運動と体温調節訓練
    • 適度な運動で自律神経を鍛え、発汗・体温調節機能を高めます。汗は身体の温度を下げる効果もあります。

 

最後までご覧頂きありがとうございます!

皆さんで腸内環境を整えて、熱中症になりにくい身体を目指し、ぜひ楽しい夏を満喫しましょう!

※体調や内服薬の種類によっては、摂取や実施が難しいものもご案内に含まれております。

ご不明点がある場合は、かかりつけの医療機関様へご相談いただければと存じます。








EPファーマラインでは新しい仲間を募集しています!詳細はこちら▼

夏の健康維持!簡単にできる3つの秘策

2025年 7月 20日 日曜日

みなさん、こんにちは。

 

温度・湿度ともに非常に高く、暑い日が続いていますね。

そんな暑い夏を乗り越える健康維持方法について、ご存じの内容もあると思いますが、個人的なオススメポイントを踏まえて3つご紹介します。

 

  • こまめな水分摂取

汗をかき体内の水分が失われると、脱水症状により疲労感や頭痛・めまいを引き起こす可能性があります。外出する際や室内にいる時も意識的に水分摂取を心がけるようにしましょう。

★オススメポイント:小さい水筒と給水スポットの活用

水筒は荷物になるし重いことがネックですが、近年はコンパクトな水筒を100円ショップなどで購入できます。また無印良品など一部の施設では無料で給水ができます。小さい水筒を持ち歩くことで、荷物にならず好きなタイミングで飲水できるためオススメです。

 

  • 食事に気を配る

暑さで食欲が落ちることがありますが、健康維持のためにも栄養バランスを考えた食事が大切です。特に野菜や果物でビタミンやミネラルが補給でき、水分が多いスイカやトマト、キュウリでは身体を冷やす効果も期待できます。

 

★オススメポイント薬味・スパイスを用いた食事

大葉・みょうが・生姜などの薬味を用いた料理はあっさりしつつ、食欲を刺激します。

また単純なカット野菜にマジックソルトなどスパイスのきいた調味料使用すると食べやすいです。カルディなどで新しい調味料にチャレンジしてみると料理の幅も広がるのでオススメです。個人的にはおつまみに合う「ほりにし」の各種類が気になっています。

 

  • 環境を整える

エアコンや送風機を用いて過ごしやすい環境にすることはもちろんですが、湿度計・温度計を見ながら環境を調整することも大切です。エアコンを調整する指標にもなりますし、暑苦しく感じる原因は気温ではなく湿度が原因の場合もあります。個人的にはエアコンを消した直後や煮込み料理をした際に湿度・温度が結構上がってびっくりしました。

★オススメポイント:温度計・湿度計が附属した時計の活用

温度計・湿度計をわざわざ購入するのはちょっと・・と思う方もいると思います。そんな方はデジタル時計や、おしゃれなアナログのかけ時計に機能が付属しているものがあるのでオススメです。季節問わず使用するので、この夏を機会に温度計・湿度計が附属した時計を買ってみてはいかがでしょうか。

 

ここまで見ていただき、ありがとうございました。

夏はまだまだ続きますが、健康に気を付けて楽しくすごしましょう!

 

 

 

 

EPファーマラインでは新しい仲間を募集しています!詳しくはこちら▼