満月について

2022年 9月 20日 火曜日

こんにちは!くっぴーです。

 

夏の厳しい暑さも和らいできて、少しずつ過ごしやすい気温になってきました。

9月と言えば「中秋の名月」ですね。

中秋の名月は、私の中ではお月さまを見ながらお団子を食べるイメージですが、もとは中国の風習で、平安時代に日本に伝わったそうです。

なぜ秋にお月見をするのか調べてみたところ、空気の水分量、大気の状況や月の高さなど、月が最も美しく見える条件が揃うのが秋、ということでした。

~お団子について~

月が満ちた姿を模した丸い団子は、豊作への祈りや感謝はもちろん、物事の結実や幸福の象徴ともされ、供えた後の団子を食べることで健康と幸福を得られると考えられています。

月がよく見える場所に台を置き、十五夜にちなみ15個の団子を大皿にうず高く盛るのが昔ながらの伝統的な供え方で、山のような形に団子を積むのは、一番上の団子が霊界に通じると信じられていたからとも言われています。

また、満月は月ごとにそれぞれ呼び方があるそうです

 

1月:ウルフムーンWolf Moon(狼月)

2月:スノームーンSnow Moon(雪月)

3月:ワームムーンWorm Moon(芋虫月)

4月:ピンクムーンPink Moon(桃色月)

5月:フラワームーンFlower Moon(花月)

6月:ストロベリームーンStrawberry Moon(苺月)

7月:バックムーンBuck Moon(雄鹿月)

8月:スタジェンムーンSturgeon Moon(チョウザメ月)

9月:ハーベストムーンHarvest Moon(収穫月)

10月:ハンターズムーンHunter’s Moon(狩猟月)

11月:ビーバームーンBeaver Moon(ビーバー月)

12月:コールドムーンCold Moon(寒月)

いくつか聞いた事のある名前もありますが、芋虫月やチョウザメ月など由来の気になる呼び方もありました。

呼び方の発祥は、かつてのアメリカ先住民であるネイティブアメリカンと言われています。

芋虫月が気になったので調べてみると「雪解けのこの時期に、地面から這い出してくるミミズや芋虫のはったあとにちなんで付けられた名前」だそうです。

その月にまつわる関係性の深い生物や作物、または風景などから連想し月の名前を付けたと言われているとのことでした。

 

皆さんも気になる呼び方があれば、ぜひ調べてみてください(^^

 

まだまだ日中は暑い日も続いています。

たまには月を眺めてゆっくりする時間もとり、体調に気を付けてお過ごしください

沖縄の離島のお話し

2022年 8月 19日 金曜日

 

こんにちは!あっぴーです。

8月になり、とても暑い日が続いておりますが、みなさまお身体大丈夫でしょうか?

大人になると、春夏秋冬どの季節が一番好きかと聞かれても、夏が好き!と言う人はあまりいないような気がします。

私も今は過ごしやすい春や秋が好きですが、コロナ流行前には夏に毎年4~5回は沖縄の離島に行ってスキンダイビングをして夏を楽しんでいました!

石垣島や宮古島などの離島も魅力ですが、沖縄本島からサクッと行けちゃう離島もとても魅力的です。ですので今回は、個人的に好きなだけの沖縄本島周辺の離島をいつか紹介していきたいと思います!

有名なところばかりではございますが、行ったことがないところがございましたらぜひ行ってみてください (*^^*)

 

【慶良間諸島 - 一度みたら忘れられない感動のケラマブルー】

慶良間諸島には、渡嘉敷島や座間味島、ナガンヌ島など有名な離島がたくさんあります!

白いサンゴ礁が広がり、世界屈指の透明度を誇る海は「ケラマブルー」と呼ばれており、「ダイビングの聖地」と言われるほど世界中のダイバーの心を虜にしています。

ダイビングやシュノーケリング、シーカヤック、ホエールウォッチングなど海のアクティビティを満喫できます。

慶良間諸島の玄関口である渡嘉敷島は、那覇市泊港から高速船に乗り約30分で到着しますので沖縄滞在が短くてもとても行きやすい離島です!

 

【伊江島 ― タッチューから見下ろす沖縄の絶景】

「伊江島タッチュー」とも呼ばれる島の中央にそびえる城山(ぐすくやま)が目印で、沖縄美ら海水族館や海洋博公園の周辺から目にしたことがある人も多いのではないでしょうか?

100万輪の百合の花が咲く「ゆり祭り」や1,000種以上のハイビスカスを楽しめる「ハイビスカス園」などフラワーアイランドとしても知られています。

 

【久高島 ― パワースポットが溢れる神秘の島】

久高島は、沖縄の中でアマミキヨが降りてここから国づくりを始めたとされる琉球王朝の起源となっているパワースポットです。

沖縄本島の南東部に位置しており、ニライカナイ橋からも見ることができます。

安座間港からフェリーが出ており、約25分で到着できます。

日帰りで多くの観光客が訪れる場所で小さな島の各地をレンタサイクルによって走るのがおすすめです。

 

【古宇利島 ― 車で渡れるエメラルドグリーン】

今までご紹介した離島とは違い、古宇利島は、橋を車で渡っていける離島です。

沖縄本島から気軽に行くことができる上に綺麗な海の景色を楽しむことができます。

ドライブで古宇利大橋を渡ればそこにはエメラルドグリーンの海が広がり、どこまでも見渡せる海の水平線を楽しめます。

遠くから眺めても小さい島であることがわかりますが、島の各地に観光スポットが点在しているので小さいながらも絶景を楽しむことができます。

 

余談ではございますが・・・

【OKINAWAから沖縄へ】

沖縄は1972年5月15日に沖縄の施政権が日本に返還され、今年本土復帰50周年を迎えました。

アメリカドルから日本円になり、本土とのパスポートが廃止され、自動車の対面交通が右側から左側になり・・。

いろんな変化のあった沖縄ですが、沖縄には今も在日アメリカ軍専用施設の7割が集中し経済面でも県民所得が全国の75%にとどまっており、復帰当時に人々が期待した「本土並み」の実現には課題が多く残されているそうです。

そんな中でも、あの素敵な沖縄がパスポートなしで気軽に行ける場所であることをすごく嬉しく思う限りです。

海についてばかり話しましたが沖縄の歴史についてめぐる旅行もよいかもしれませんね。

 

いくつか離島をご紹介しましたが、行ったことのない・行ってみたいと思うスポットはありましたでしょうか?

もしありましたら、ぜひコロナが落ち着いたら行ってみてくださいね!

どうぞ体調崩されることなく、元気に夏を乗り越えましょう♪

 

機内での過ごし方について

2022年 7月 20日 水曜日

みなさんこんにちは!りっぴーです。

 

今年は観測史上最速の梅雨明けとなり、例年よりも早く暑い夏がやってきましたね!

今年はコロナによる行動制限も緩和され、夏休みの旅行に出かけられる方も多いのではないでしょうか。

旅行や出張など、仕事でもプライベートでも飛行機に乗る機会があると思いますが、みなさんは機内でどんな過ごし方をしていますか?

飛行機に乗る時、ゆっくりとくつろぎたいけれど機内の狭い座席ではなかなか眠ることもできないし、どんなことをして過ごそう…と、飛行機に乗る前から悩ましいですよね。

そこで今回は、機内での過ごし方について書いてみようと思います!

 

①機内エンターテイメントを楽しむ

機内モニターでは、映画はもちろんのこと航空会社オリジナルの動画コンテンツやゲーム、音楽、電子書籍などいろんなエンターテイメントを楽しむことができます!

新作映画までラインナップされていることもあるので、見たい映画があり過ぎて、時間が足りない‼なんてことになってしまうかもしれませんね

 

②機内誌を読む

機内誌は飛行機に乗らないと見れない雑誌なので、思わず手に取ってしまう人も多いのではないでしょうか?

きれいな写真や旅行先で役に立つお得な情報が満載なので、何気なく見始めても気づいたら時間を忘れて真剣に読んでしまうこともあります。

機内誌から、次の旅先探しをするのもおすすめです♪

 

③外の景色を見る

空の上から雲や地上を見下ろせるのは、飛行機に乗った時の特権!景色や雲の流れは変化し続けるので、いつまでも見ていられそうですよね。

座席によっては富士山が見下ろせたりと、通常では見られない景色がたくさん楽しめます!

では、機内からの景色を楽しみたいとき、どこの席がおすすめなのでしょうか。

飛行機の座席の場所によって、見える景色は少しずつ違ってきます。

みなさんが飛行機から見たい景色はどんな景色ですか?見たい景色によって席を選んでみるのも良いかもしれません。

 

中央の座席

中央の座席では、下の景色はよく見えませんが、翼と空がよく見えます。

翼は飛行機の動きに合わせていろいろな動きをしており、主翼が動く様子が観察できます。飛行機好きの方にはおススメです!

空の景色をバックに翼を写して、映え写真もゲットしましょう

 

後方の座席

1番景色がよく見えるのは後方座席です。

後方の座席は、揺れが大きかったり、エンジンの音がうるさいなどのデメリットもありますが、地上の写真を撮りたい方は後方の窓側がおススメです!

 

また、右と左どちら側の座席に座るかによっても景色が違ってきますよね。

東京(羽田)-大阪(伊丹)の路線では、天候に恵まれると右側に富士山、名古屋、奈良

左側に伊豆半島、志摩半島の景色が見えるようです。

私は夜のフライトで流れ星を見たこともあります☆彡

時間帯や季節、搭乗する路線によって空の色や景色が異なってくるので、飛行機は何度乗っても不思議な感覚でわくわくします!

日常では見られない景色とともにみなさんのお好きな過ごし方で、空の旅を楽しんでください