紫陽花について

2022年 6月 20日 月曜日

こんにちは!ナッピーです。

鬱陶しい梅雨の時期が来ましたが、だんだん夏に向かって季節が動いていますね。

季節を彩るお花はとても魅力的です。

私はお花に興味がある方ではないのですが、興味がないなりにも好きだなと思う

紫陽花について少し書いてみようと思います!

 

まずは花言葉

紫陽花の特徴と見た目から2種類の花言葉があるそうです。

  • 紫陽花の「小さい花が集まっている」という特徴からついた花言葉

一家団らん仲良し

この花言葉から母の日や父の日にプレゼントすることも多くなっているみたいです。定番のカーネーションも良いですが、紫陽花をプレゼントするとまた気分が変わり、良いかもしれないですね。

  • 紫陽花の「同じ土壌で色々な色に変化する」見た目からついた花言葉

「移り気」「無常」

紫陽花の大きな特徴の1つが、花の色。薄紅色になったり爽やかな青色になったりと、色を変える様子は何とも神秘的ですね。どの色も本当にきれいでかわいいです。

 

紫陽花の種類

紫陽花には、両性花と装飾花の2種類の花があります。

  • アジサイ(手まり型):装飾花で小さな花が集まってこんもりと丸い形で私たちが良く見かけるタイプです。
  • ガクアジサイ(ガク型):一つの花に両性花と装飾花の両方がしっかりと見えるタイプです。

 

花の色

これは少し科学的なお話になります。花の色が変化するのには、紫陽花のアントシアニン系色素と土壌のpHが関係しています。

  • 土壌が酸性・・・花は青色になる
  • 土壌がアルカリ性・・・花は赤色になる

重要な成分は「アントシアニン」「アルミニウム」だそうです。

紫陽花自体にアントシアニン系の色素が含まれています。

土壌のpHが酸性だと、土の中のアルミニウムが水分に溶けやすく、アルミニウムイオンとなり紫陽花の根から吸収され、細胞内のアントシアニン系色素と結合して花の色が青色になります。

また土壌のpHがアルカリ性の場合は、土の中のアルミニウムが溶けないため、アルミニウムイオンが紫陽花の根から吸収されず、花の色がアントシアニン系色素本来の色味である赤色になります。

また白い紫陽花はアントシアニン系の色素を持っていないので、土壌のpHの影響を受けず白い花を付けるそうです。

面白いですね!何気なく見ているお花たちも色々調べると知らないことがたくさんありました。それに紫陽花のことを調べていくうちにもっと好きになりました。まだまだ深く調べるといろんなことが書いていますが、ブログではここまでにしておきます。興味がある方は、さらに調べて頂ければと思います。

私は「紫陽花」の漢字も気に入っています。それにも由来があるので、ぜひ調べてみてください!

 

行ってみたいあじさい寺

各地に有名な「あじさい寺」と呼ばれているお寺が何ヵ所もあります。ネットで調べて画像を見るだけでもとってもきれいです。私は関西なので、「丹州觀音寺」に行ってみたいです。皆さんも一度調べてみてくださいね。

梅雨の時期は紫陽花に癒されながら乗り切りましょう!!

気象病について

2022年 5月 20日 金曜日

4月から新生活が始まった方は、体調を崩されていませんか?

5月に入り爽やかで過ごしやすい日がある一方で、一日の寒暖差が激しい日や、雨が降る日もありますね。そのような日は、頭痛やめまいがしたり、身体がだるくなったりする方もいるのではないでしょうか。勉強や仕事に集中できない…となると、日常生活にも支障がでてしまいますね。

天候や天気の変化が原因でおこる身体の不調を「気象病」と呼びます。厳密には病気ではなく、頭痛やめまい、疲労感、関節痛、気持ちの落ち込み(うつ)、吐き気、喘息などさまざまな症状を総称した呼び方です。

 

気象病の原因は、「自律神経の失調」にあると言われています。自律神経は、体調を正常に保つために、呼吸、血液循環、消化、体温調整をはじめさまざまな機能をコントロールしている神経です。また、気象病や低気圧頭痛には、耳の奥にある内耳という部分が大きく関係しています。内耳の血流が悪くなると、めまいや頭痛などが起こり、さらに自律神経にも影響が出てしまいます。

そこで、今回は気象病への対処方法をいくつかご紹介します。

 

①「くるくる耳マッサージ」

内耳の血流を良くするのにお勧めのマッサージです。(テレビなどでも紹介されたことがあるので、ご存じの方もいるかもしれませんね)

やり方は、以下の通りです。

①親指と人差し指で両耳を軽くつまみ、上・下・横に、それぞれ5秒ずつ引っぱる

②耳を軽く横に引っぱりながら、後ろ方向に5回、ゆっくりと回す

③耳を包むように折り曲げて、5秒間キープする

④手のひらで耳全体を覆い、後ろ方向に円を描くようにゆっくりと回す。

これを朝・夕など1日数回行います。

 

②アプリを活用する

気圧の変化を確認できるアプリを使うと、「この日はしんどくなりそうだなぁ」と予測しやすくなりますね。(私もいつもお世話になっています)

 

③生活リズムを整える

身体が不調だとついつい薬に頼りがちになってしまいますが、しんどい時こそ自律神経を整えることを意識してみませんか?

・夜遅くまでスマホを見るのを止めて、十分な睡眠をとる

・ゆっくりとぬるめのお風呂につかる

・デスクワークが多く肩が凝っている方は、首や肩のストレッチをする

・朝起きたら日光を浴びる

・無理がない範囲で体を動かす

・食事が乱れがちな方は、いつもより栄養バランスを気にしてみる

などなど、できる範囲で始めてみましょう。ストレスを溜め過ぎないことが何より大事ですよ。

 

これから梅雨や台風など身体にとっても辛い時期がやってきますね。

皆さんも無理せずお過ごしください。

「ストレスコーピングについて」

2022年 4月 20日 水曜日

毎日暖かく、過ごしやすい季節になりました。春は転居や異動など変化の多い季節でもあります。知らず知らずのうちにストレスを溜め込んでいませんか?

今回はストレスコーピングをテーマにしてみました。

 

まず、ストレスコーピングとはストレスに対処することを意味します。

ストレスは「ストレッサー」「ストレス反応」「認知」の3要素から成り立ちます。

例えば、上司に挨拶しても返事がなかった場合、みなさんはどのように感じますか?

私嫌われているのかも?と感じ、落ち込んだとします。この場合、「ストレッサー」は上司、「ストレス反応」は落ち込み、「認知」は嫌われているかも?と感じたことが該当します。

一方で、声が聞こえなかったのかな?くらいに感じ、特に気にしない方もいると思います。このように、捉え方=認知の違いがその後のストレス反応に大きく影響すると言われています。みなさんはどちらでしょうか?私はたぶん前者です…(笑)

 

このように捉え方=認知に対してコーピングを行うことを「情動焦点型コーピング」と呼びます。自分自身の捉え方を変えることで、ストレスを軽減させる方法です。しかし、残念ながらそれだけでは解決できない問題だってあると思います。(パワハラなど)そういう場合は、問題焦点型コーピングを活用します。これは、環境や周りの人間の考え方を変えるすなわちストレッサーに対してコーピングを行うことによって、ストレスを軽減させる方法です。

 

「情動焦点型コーピング」をうまく活用するポイントは、物事を悲観的に捉えすぎないことです。ストレスを感じたときは、一度冷静になって、ネガティブモードになっていないか振り返ることが大事です。また、友人や家族に相談することで客観的な意見を聞くことができ、視野が広がります。こうした経験を積み重ねていくことで、物事をポジティブに捉えるクセをつけると良いそうです。

 

「問題焦点型コーピング」のポイントは、環境を変えるためには他者の力も借りることや、ストレッサーから距離を置くことなどが挙げられます。パワハラなど自分だけではどうにもできない問題は人事などに相談する、気が乗らないなら無理に人と会わないなどです。

 

「情動焦点型コーピング」は、ストレスの改善には効果的ですが、ストレスの元がなくなったわけではありません。自分の認知を変えてもストレスが軽減しないときは、自分ではなくストレッサーに焦点をあてる「問題焦点型コーピング」への切り替えが必要です。

 

長くなりましたが、みなさんいかがでしたでしょうか。

ストレスが溜まったとき、ふとコーピングを思い出していただけると幸いです。