オススメの“  温かいハーブティーについて

2022年 3月 20日 日曜日

皆さん、こんにちは。

 

『えだまめ』です。

 

3月ですが、まだまだ寒い日が続きそうですね。

 

そこで!! 私のリフレッシュ方法でもある

オススメの“  温かいハーブティー ”に関してご紹介いたします。

 

コロナ渦によって自宅で過ごすことが日常化されましたよね。

少しでも気分を上げて、楽しく生活をするために

私は日々、ハーブティー選びを楽しみに過ごしています。

出かけ先で、おしゃれなパッケージのハーブティーがあるとついつい買ってしまいます。

家族には「また買うの?」と言われますが、気にしません(笑)

ハーブティーは健康にも良いのでお勧めです♡

 

『必見!!えだまめのオススメ3選ハーブティー』

1.レモン・ジンジャーティー

 まだまだ寒いので生姜で体をぽかぽか温めています。レモンの爽やかさが良いですよ。

 

2.シナモン・ハニー・カモミールティー

 カモミールは胃腸の調子を整えてくれて、肌にも良いそうです。

 カモミールティーだけでも美味しいですが、プラスしてシナモンのクセがあってより美味しいです。

 

3.ローズヒップ・ルイボスティー

 女性に嬉しい鉄やビタミンCが含まれているそうです。

私的には酸味があって好きです。

 

ここではご紹介しきれないほど、たくさんの種類があるので、

アンテナを張って情報入手中です。

 

皆様もお気に入りの飲み物で、ぜひ「ほっと一息する時間」を過ごしてください。

 

健康に過ごせることを願って★

眼鏡の選び方について教えます!

2022年 2月 20日 日曜日

くるりくら~ぐり~と来たので、今月はぐらが担当します!

 

今年の1月で入社して1年が経ちました。

この1年で変化したことと言えば、眼鏡デビューを果たしました。つい数ヶ月前までは目が良いキャラで売っていたのに、「なんかぼやけるなぁ~」「目が疲れているのかなぁ~」と思い視力検査したところ、両目で0.3と衝撃の数字が・・・(元々は1.0くらいありました)。

裸眼で運転も出来なくなっていました。悲しい。

 

そんな私が初眼鏡を購入した際に参考にした、眼鏡の選び方をお教えします!

 

眼鏡選びでまず考えるのが形ですよね。

眼鏡のフレームは、スクエア・ボストン・ウェリントンなど大まかに9種類の形に分けられます。最初、「そんなに種類がたくさんあったらどれが合うのか分からない。何を基準に選べばいいの?」と思いました。

 

そこで・・・

 

Point1 自分の顔の形を知ろう

顔の形は大きく分けて4つ。丸顔、四角顔、面長顔、三角顔です。

フレームの縦幅は、眉から顎までの1/3を目安にすると良いと言われています。

 

丸顔さんには、スクエア・ハーフリム・リムレス

四角顔さんには、オーバル・リムレス

面長顔さんには、ウェリントン・リムレス・フォックス

三角顔さんには、オーバル・ボストン・リムレス・フォックス

が一般的に合うと言われています。

 

 

縦幅ときて続いて確認するのは、横幅です。

 

Point2 顔とフレームの横幅のバランスを見よう

フレームの横幅は、顔の幅と同じ、もしくはやや狭めのものを選ぶとバランスが整って見えます。

顔の幅より広いフレームをかけた場合、輪郭のバランスが崩れたり、目が寄って見えることがあります。

 

形だけ見ればいいのか~なるほどね~・・・だけではありません!

 

Point3 黒目の位置を確認しよう

レンズの中央よりやや上、左右はやや内寄りに位置すると自然な印象になりやすいです。

上下幅の浅いフレームの場合は、レンズの中央あたりがバランスの良い位置となります。

黒目の位置が外側過ぎると、離れ目な印象を持ち、

逆に内側すぎると、より目な印象を受けやすくなります。

 

また、目と目の間隔やフレームとのバランスを意識することで目鼻立ちの印象も良くすることもできます。

自分の目と目の間隔を見て、離れている場合はブリッジサイズの広い物を。狭い場合はブリッジサイズの狭い物を選ぶといいです。

レンズの大きさによっても、目の大きさの印象が異なります。レンズの小さいものは目を大きく見せ、レンズの大きいものは目を小さく見せます。

ブリッジサイズの位置や形によっては、鼻を高くにも低くにも、小さくも大きくも印象付けることができます。

 

Point4 眉毛の形に合わせよう

これはお店の方に言われたのですが、眉毛の形(ライン)と眼鏡フレームのトップラインを揃えると似合って見える・・・らしいです。

 

 

なんだか、すごくポイントが多い・・・。

色々調べるうちに、購入のハードルがどんどん上がっていく気がしました。

優柔不断な私に決められるだろうかと、気が遠くなりましたが、

実際に付けてみないと分からない!と思い、いざ眼鏡屋さんに。

色々試した結果、結局理屈よりも自分が気に入った眼鏡を購入しました。

長く使うなら気に入っている物が一番です。

 

何より、最初は自分の眼鏡姿が見慣れず皆に見られるのがこっぱずかしかったのが、

今では眼鏡っ子が定着し、無事キャラ変に成功した気がします。

形うんぬんよりも、慣れだと思いました。

今はコンタクトを付けている方も多いと思いますが、

私はコンタクトが入れられないので、眼鏡ライフを楽しもうと思います♪

 

仕事柄パソコンを見ている時間が長いので、目が疲れやすい環境かと思います。

目が良い方は、ブルーライトカット眼鏡なんてどうでしょう?

適度に目の休憩をはさんで、今日も仕事を頑張りましょう!

 

 

以上、ぐらでした。

お餅のアレンジレシピ♪

2022年 1月 20日 木曜日

皆様、あけましておめでとうございます。ぐりです。

2020年11月に入職し、気が付けばあっという間に1年以上が経過していました!

優しい先輩方や楽しい同期、後輩に恵まれて、充実した2021年を過ごすことができました。

 

さて、お正月も過ぎ、1/11は鏡開きでしたね!

たくさんのお餅を前に、焼き餅だけでは飽きちゃうな・・・という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、お餅のアレンジレシピを3つご紹介します♪

 

一つ目は

『明太もちチーズサンド』

 

★材料(一つ分)★

・切り餅……1つ

・食パン……2枚

・辛子明太子…小2腹

・ピザ用チーズ…お好みの量

 

★作り方★

①切り餅を使用する場合、お餅の厚みを薄くするように1/3に切る(切り餅じゃないお餅はいい感じに薄くする)

②辛子明太子を薄皮から身をそぎほぐす

③食パンにお餅、明太子、チーズの順に乗せる

④ホットサンドメーカーで焼き、完成

 

★ポイント★

何といっても炭水化物を炭水化物でサンドする背徳感がたまらない一品です。明太子とおもちとチーズのトリオは間違いなくおいしいですよね。

ご自宅にホットサンドメーカーがない場合は、サンドイッチ用の食パンの縁を包丁の背側(no切れない側)の平らな面で、閉じる部分1㎝ほどを上からギュッと強く押さえてオーブントースターで焼けばいいそうですよ*

 

2つ目は

『とろける生チョコもち』

 

★材料(二人分)★

・切り餅……1つ(もしくはお餅50g)

・牛乳……大さじ2

・チョコレート…100g

・生クリーム……50g

・ココアパウダー……適量

 

★作り方★

下準備:

・餅は3mm幅に、チョコレートは溶けやすくなるよう包丁で刻んでおく。

・バットにクッキングペーパーを敷いておく。          

①ボウルに切り餅、牛乳 大さじ2を入れ、ラップをして600Wの電子レンジで1分20秒加熱したら、ゴムベラで滑らかになるまでよく混ぜる。   

②チョコレートを加え、滑らかになるまでゴムベラでよく混ぜる(チョコレートが溶けない場合は、600Wの電子レンジで20秒程度追加で加熱する)。         

③生クリームを加え、滑らかになるまでゴムベラで混ぜたら、オーブンペーパーを敷いたバットに生チョコ餅を流し入れ、冷蔵庫で6時間冷やす。

④一口大に切り分け、ココアパウダーを振りかける。             

 

★ポイント★

材料を混ぜるときは、滑らかになるまでしっかりと混ぜてください。しっかり混ぜないと分離してしまい、滑らかな食感がなくなってしまいます。とのことです。ちょっと工程が多く大変ですが、普通の生チョコよりも美味しい!?というくらい美味しいらしいので、ぜひ作ってみてください。

生チョコって簡単なようで意外と性格が出ますよね。私は雑な性格が出まくりでいつも仕上がりはガタガタです。でも大丈夫。最後のココアパウダーでカモフラージュしましょう。

 

最後は

『肉巻きおもち』

 

★材料(二人分)★

・切り餅……2つ(もしくはお餅100g)

・豚薄切り肉…4枚

・醤油……大さじ1

・砂糖……大さじ1

・酒……大さじ1

 

★作り方★

①醤油、砂糖、酒を混ぜてたれを作る

②切り餅を一口大に切り、レンジで30秒ほど加熱

③温めた切り餅に豚肉を巻く

③フライパンで③を焼き、全体に焼き目がついたら①を入れ、全体に絡める

④ほとんど汁気がなくなり、濃いきつね色になったら完成

 

★ポイント★

お好みで大葉やチーズを一緒に巻いてアレンジしても美味しいと思います。材料を書いているうちに、あれ、これはみたらし団子にお肉を巻けばいいんじゃないか?と思ってしまいました。でも今回はお餅消費レシピですので、ぜひお餅にお肉を巻いてみてください・・・

 

お餅アレンジレシピ、いかがでしたでしょうか。

お餅のことばかり考えていたらすごく食べたくなって、大量にお餅を買ってしまいました。家に余っているお餅の消費レシピのはずなのに本末転倒です。

 

以上、ぐりがお届けしました。

ちなみに、先月のブログを担当したくるりくらの名付け親です。絵本の“ぐりとぐらとくるりくら”に出てくる、くるりくらに由来しています。くるりくらは手がとっても長くて、空の雲も集められます。そんな手が長い同期(と言いつつ先輩です)、いいな~。くるりくらが気になる方は調べてみてください笑

くるりくらとぐりが登場したということは、来月は・・・?お楽しみに!