誕生石についてのお話し

2022年 11月 20日 日曜日

ハロウィンが終わり、お店や街並みも急にクリスマスモードですね♪

クリスマスツリーのオーナメントやイルミネーション、キラキラしていて綺麗ですよね。

キラキラしているといえば、皆さん誕生石はご存じでしょうか?

2021年12月に誕生石の改定があり、10種類の宝石が新しい誕生石として追加されたんです!

紹介していきます!                                                      

 

■誕生石とは?

日本では全国宝石卸商協同組合という協会がアメリカの誕生石をもとに1958年に制定しました

アメリカのものを基準にしていますが、国内の事情を反映させて若干の修正が加えられています。

例えば、3月には桃の節句があることから桃色が美しいサンゴが追加されたり、新緑が美しい5月には、古来から日本人に好まれている緑色のヒスイ(翡翠)が加わったりしています。

 

■なぜ改定したのか?

今回の改定は全国宝石卸商協同組合、日本ジュエリー協会、山梨県水晶宝飾協同組合の3つの団体が関わっています。

「国内においてさまざまな誕⽣⽯リストが混在しており、消費者が混乱するため、業界として誕⽣⽯を統⼀することを第⼀に考えました。」と発表しています。

 

■1月

 1月の誕生石はガーネットです。

 

■2月

 アメシストにクリソベリルキャッツアイが追加されました。

クリソベリルキャッツアイは、つやつやと輝く黄色や黄緑の石に、細長く光る白い輝きが美しい宝石です。

宝石に走る白い光を猫の目の瞳孔に喩えて「猫目効果(キャッツアイ効果)」と呼び、この特徴が見られるクリソベリルのことをクリソベリルキャッツアイと呼びます。

 

■3月

 アクアマリンサンゴブラッドストーンアイオライトが追加されました。

ブラッドストーンは濃い緑に、血のように鮮やかな赤の斑点が見られる石です。

アイオライトは見る角度によって菫色〜明るい青〜黄みがかった透明色と様々な色に見える「多色性」を持つ石です。

 

■4月

 ダイヤモンドモルガナイトが追加されました。

モルガナイトはエメラルドやアクアマリンと同じベリルという鉱物の仲間で、結晶内に含まれたマンガンによりピンクやオレンジに発色します。

 

■5月

 5月の誕生石はエメラルド翡翠です。

 

■6月

 パール(真珠)ムーンストーンアレキサンドライトが追加されました。

アレキサンドライトは光源によって青、赤、緑、オレンジと様々な色を見せる「カラーチェンジ効果」が強いことで有名な宝石です。

 

■7月

 ルビーに加えてスフェーンが追加されました。

スフェーンは宝石に入った白い光を虹の7色に分ける「ファイア」という性質が、ダイヤモンドより強いことで知られている宝石です。蜂蜜のような黄色から深い森のような緑と色幅がある宝石です。

 

■8月

 ペリドットサードオニックスに加えてスピネルが追加されました。

スピネルはかつてルビーやサファイアと混同されていたほどの美しい発色が特徴の石です。

色は結晶に混ざる成分によって赤、青、紫など多様で、色によってレッドスピネル、ブルースピネルなどと呼ばれます。

 

■9月

 サファイアクンツァイトが追加されました。

クンツァイトは見る角度によってピンクから紫に変化する多色性が特徴の宝石です。

 

■10月

 10月の誕生石はオパールトルマリンです。

 

■11月

 11月の誕生石はトパーズシトリンです。

 

■12月

 ターコイズラピスラズリタンザナイトジルコンが追加されました。

タンザナイトは鉱物名ゾイサイトの⻘⾊の宝⽯変種です。多⾊性が強く、⾒る⽅向によって⻘紫⾊、⻘⾊、ピンク⾊を⾒ることができます。

地球上で最初に形成された鉱物であるジルコンは、古くから採掘されていたと言われています。人造石の「キュービックジルコニア」を「ジルコニア」と略して呼ぶこともあり、同じ石として勘違いされる場合もあります。

 

以上です!

誕生石が4つある月もあれば、1つしかない月もあります。

この差はなんなんだろう…と思っています。

家族や友達の誕生石もぜひ確認してみてください。

写真を見ていると色んな色があって、キラキラしていて、たくさんほしくなってしまいます…!

 

それではここまで読んでいただき、ありがとうございました!

ハロウィンのお話し

2022年 10月 20日 木曜日

だんだんと寒くなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

私は入職してあっという間に2か月が過ぎ、ようやく新しい環境に慣れてきました!

学ぶことも沢山ありますが、楽しみながら新しいことを覚えていきたいです。

                   

さて、いきなりですが10月といえば何をイメージしますか?

おいしい食べ物や読書、スポーツ、紅葉、ハロウィンなど沢山あるかと思います。

色々な楽しみが多い10月ですが、今回は日本でも盛り上がりを見せている【ハロウィン】についてフォーカスしていきます!                                                      

■起源はどこ?

子どもたちが仮装をしてお菓子を貰いに行ったり、ジャック・オー・ランタンを作って飾ったりと広くハロウィンについて知られていますが、起源はどこなのでしょうか?

 

それは…アイルランドです!

もともとアイルランドの先住民ケルト族の宗教的なお祭りが起源になっているとのことでした。

ケルト族では11月1日が新年となる為、1年の締めくくりとなる10月31日から秋の収穫物を集めた盛大なお祭りをしていました。

またその日は死後の世界との扉が開き、先祖の霊が戻ってくると信じられていました。

 

■仮装するのはなぜ?

ハロウィン=仮装というイメージがありますが、なぜ仮装をするようになったのでしょうか?

 

10月31日に先祖の霊だけでなく、悪魔や魔女なども死後の世界から戻ってくると言われています。悪魔や魔女などが生きている人間から魂を奪い、災いやいたずらをするため、人間だと気づかれないようにするために仮装をするようになったと言われています。

■海外のハロウィンは?

海外でも国によって【ハロウィン】のイベントは異なります!

3つの国のハロウィンを見ていきたいと思います。

 

まずは、発祥の地アイルランドです。

ハロウィンの発祥の地であるアイルランドでは、「バームブラック」というアイルランド伝統のパンを食べるのが習慣となっています。

バームブラックの中にはドライフルーツやレモンが入っていて、中に指輪やコインなどの硬いものをいれておき、出てきたもので運勢を占ったりするようです。(コインならお金持ちになれるとか…)

 

続いてハロウィンのイメージが強いアメリカです。

ハロウィンの飾りつけをしたり、大人も子供も仮装をしてイベントを楽しむようです!

 

最後に映画リメンバーミーの舞台にもなったメキシコです!

10月31日~11月2日は「死者の日」と呼ばれています。

オフレンダという死者に捧げものをする祭壇はマリーゴールドや骸骨のオブジェなどで飾り付けをしたり、骸骨のチョコレートなどハロウィンに合わせた食べ物も沢山あります!

 

実際に海外の【ハロウィン】の写真を見てみると、各国によって特色があり面白いなと思いました!

 

日本でも仮装が盛り上がりを見せているので、ぜひ今年も注目したいです!

それではここまで読んでいただき、ありがとうございました!

満月について

2022年 9月 20日 火曜日

こんにちは!くっぴーです。

 

夏の厳しい暑さも和らいできて、少しずつ過ごしやすい気温になってきました。

9月と言えば「中秋の名月」ですね。

中秋の名月は、私の中ではお月さまを見ながらお団子を食べるイメージですが、もとは中国の風習で、平安時代に日本に伝わったそうです。

なぜ秋にお月見をするのか調べてみたところ、空気の水分量、大気の状況や月の高さなど、月が最も美しく見える条件が揃うのが秋、ということでした。

~お団子について~

月が満ちた姿を模した丸い団子は、豊作への祈りや感謝はもちろん、物事の結実や幸福の象徴ともされ、供えた後の団子を食べることで健康と幸福を得られると考えられています。

月がよく見える場所に台を置き、十五夜にちなみ15個の団子を大皿にうず高く盛るのが昔ながらの伝統的な供え方で、山のような形に団子を積むのは、一番上の団子が霊界に通じると信じられていたからとも言われています。

また、満月は月ごとにそれぞれ呼び方があるそうです

 

1月:ウルフムーンWolf Moon(狼月)

2月:スノームーンSnow Moon(雪月)

3月:ワームムーンWorm Moon(芋虫月)

4月:ピンクムーンPink Moon(桃色月)

5月:フラワームーンFlower Moon(花月)

6月:ストロベリームーンStrawberry Moon(苺月)

7月:バックムーンBuck Moon(雄鹿月)

8月:スタジェンムーンSturgeon Moon(チョウザメ月)

9月:ハーベストムーンHarvest Moon(収穫月)

10月:ハンターズムーンHunter’s Moon(狩猟月)

11月:ビーバームーンBeaver Moon(ビーバー月)

12月:コールドムーンCold Moon(寒月)

いくつか聞いた事のある名前もありますが、芋虫月やチョウザメ月など由来の気になる呼び方もありました。

呼び方の発祥は、かつてのアメリカ先住民であるネイティブアメリカンと言われています。

芋虫月が気になったので調べてみると「雪解けのこの時期に、地面から這い出してくるミミズや芋虫のはったあとにちなんで付けられた名前」だそうです。

その月にまつわる関係性の深い生物や作物、または風景などから連想し月の名前を付けたと言われているとのことでした。

 

皆さんも気になる呼び方があれば、ぜひ調べてみてください(^^

 

まだまだ日中は暑い日も続いています。

たまには月を眺めてゆっくりする時間もとり、体調に気を付けてお過ごしください

メディカルコミュニケーター
メディカルコミュニケーター

公式Facebook

検索

カレンダー

2024年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

最近の投稿

カテゴリー