2019年 3月 1日 金曜日

こんにちは。

春の便りが待ち遠~~しくなっているトモカです。

 

ところで皆さん、お酒をたしなむ時やご飯を食べる時、映画やドラマ、漫画、小説などを見たりしますか?

私は食いしん坊なので、映画やドラマ、漫画、小説に出てくる「食べるシーン」によく影響されます。お腹が空いている時にその「食べるシーン」を見ると、早速その食べ物を買ってきてきたり真似して作って食べたりしちゃいます。(なので深夜に見るのは危険です)

そして、飲食する時のお供に「食べるシーン」を用意します。(何度も繰り返し見ます)

 

 

と言うことで、今回はそんな「美味しそうな食べるシーン」をご紹介したいと思います!

 

■おすすめ1:「ワカコ酒」Season1第8夜「自宅酒」

徳間書店の『コミックゼノン』連載のコミック、新久千映さん作の「ワカコ酒」の実写版が、BSテレ東で毎週月曜 深夜0時放送中です。現在はSeason4です。私はいつも動画配信で見ています。

武田梨奈さん演じるOLの村崎ワカコちゃんが1人飲みするという、飲兵衛には楽しいお話。 孤独のグルメ・女ひとり飲みバージョンって感じです。

 

その中でもSeason1第8夜「自宅酒」に影響されてしまいました!

ワカコちゃん特製の「ぶりんご」 クラッカーにブリーチーズとリンゴの薄切りをトッピングして、メープルシロップをかけたつまみ。白ワインによく合います☆

 

私は、1人で飲みに行くほどお酒好きではなかったのですが、この動画を見ていると、お酒と肴が本当に欲しくなります(笑)お陰で、日本酒とワインが大好きになりました。

「ワカコ酒」を見る時は、お酒と肴の準備を忘れずに。

 

■おすすめ2:カイジ「逆境無頼カイジ 破戒録篇」 第1話 (地の獄) ビールと焼き鳥

福本伸行さん作のギャンブルを題材とした漫画です。他、カイジシリーズ6作品があり、いずれも週刊ヤングマガジンで連載されました。本作の主人公、伊藤開司(かいじ)の名をタイトルに冠しています。作品オリジナルのギャンブルと緻密な心理描写が特徴的な作品です。

 

その中の「逆境無頼カイジ 破戒録篇」 第1話 (地の獄)で出てくる、缶ビールと焼き鳥の食べるシーンがとても美味しそうです!(このシーンは有名ですね)

 

簡単にストーリー。

借金のカタに地下王国と言う名の強制労働施設に飛ばされてしまうカイジ。刑務所未満の扱い、劣悪環境での穴掘り、自由など一欠けらも無し。この世界でのみ通じる貨幣「ペリカ」は10ペリカ=1円。月に貰えるのは91000ペリカ(すなわち9100円)のみで、嗜好品の缶ビール一本5000ペリカ、ポテトチップ一袋3000ペリカ、焼き鳥1パック7000ペリカというぼったくり仕様。そしてカイジ初任給の日に、グループの班長からおごられたのが、一本の135cc缶ビール…。

過酷な労働・不自由な生活に染み渡る1本のビール…。

 

ビールを飲む時はこのシーンに限ります!

 

美味しい物を食べるって、本当に幸せですよね♪

1日でも多く美味しい物を食べて過ごせるように、健康寿命をのばして生きたいな。

 

 

大阪のおはなし

2019年 2月 1日 金曜日

 

私、普段職場ではまるで東京で生まれ育ったかのように標準語を話しておりますが、じつは超バリバリの関西人です。

先日11月23日、パリで博覧会国際事務局(BIE)総会が開かれ、2025年の国際博覧会(万博)の開催が大阪市に決まりました。

1970年以来55年ぶりの開催となるようです。関東ではさくっとニュースで取り上げられる程度でしたが、関西の知人によると決定したときの大阪はかなりの盛り上がりだったそうです。

実は私、前回の日本万国博覧会(大阪万博)に行っております。まだ2歳にもなっておらず(これを言うと年齢がばれます)、当時のことは何一つ記憶に残っておりませんが、万博会場の輝かしいシンボル「太陽の塔」の前での、家族の記念写真は今でも大切にしています。

テーマ館の「太陽の塔」や「アメリカ館・ソ連館」などの、人気パビリオンでは数時間待ちの行列ができ大変混雑したようで、特にアメリカ館の「アポロ12号(月着陸に成功したアポロ宇宙船)」が持ち帰ったという「月の石」の展示を見るために、何時間も大勢の人々が列を作ったところに並んだと両親から聞いていました。

「人類の進歩と調和」をテーマとした、日本万国博覧会は77カ国が参加し、6400万人を超える入場者により大好評のうちに閉幕しました。

2025年万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。人口知能(AI)や仮想現実(VR)などを体験できる「最先端技術の実験場」にするコンセプトを掲げて、150カ国の参加を見込み、5月3日~11月3日の185日間で国内外から約2800万人の来場を想定しているそうです。(日本経済新聞より)

先日ようやく、携帯をガラケーからスマホに変えたばかりの私、はたして未来社会についていけるかどうか・・・

余談になりますが、東京と大阪ではエスカレーターの立つ位置が違います。大阪は「右」東京などは「左」に立ち反対側を空けています。

新大阪駅で新幹線の乗客がエスカレーターで、左右バラバラに立っていることがよく見られます。この違いの理由の一つとして1970年の万博開催時に国際基準に合わせて「右に立ち、左を空ける」というルールが浸透したという説があるようです(諸説あり)。

 

ふるさと大阪の大きな変化を今後楽しみにしています。

皆様も大阪の活性化のため、ぜひ万博にお越しくださいませ 🙂

 

 

 

あけましておめでとうございます

2019年 1月 1日 火曜日

旧年中は格別の御愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

本年もナースチーム一同、更なるサービス向上を目指し専心努力してまいる所存でございます。

 

何卒、旧年中と変わらぬお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。

 

本年が皆さまにとって幸多き年となりますように心よりお祈り申し上げます。