EOLについて

2019年 6月 25日 火曜日

弊社の所在地でもある東京・池袋も入梅の時期となりました。相変わらず、炭酸大好きNEXTです。

 

「QOL」という言葉が世に浸透して久しいですが、皆様は「EOL」という言葉はご存知でしょうか。

 

 

 

QOL」とは「Quality of Life」。生命の質と言う意味です。多種多様な生活を送る方が増え、さまざまな治療法や生活環境を考慮した選択肢の中から、その方にとって最適な「しあわせ」の選択をして頂き、自分らしく生きるという考え方です。

 

EOL」は「end of life」。その人が望む、その方らしい最期の迎え方です。

 

統計的にはまだまだ病院で最期を迎える方が多いですが、病院や老人施設、在宅関連の現場にいる方達のお話としては、施設やご自宅で最期を迎える方も増えてきているとのこと。

 

私もこの会社に入職して9年目となりその間に親も年輪を重ね、節目節目にどの様な最期を迎えたいのか、延命治療はどこまでしたいか、葬儀の希望などを話し合うようになりました。

未だ遠い未来であって欲しいですが、いつかはやってくるその日に後悔をしないように今からしっかりと話し合って、「しあわせな最期」を迎えて欲しいと考えています。

でもやっぱり、まだまだ先の話であって欲しいので、元気に楽しく長生きして下さい。

 

そして、私自身もこの職種について20年以上が経ちました。

資格を取った頃はナースキャップに白のワンピースタイプの白衣、そして白いストッキングが定番でした。懐かしい。

ガラスの注射器も、病棟での煮沸消毒も、今では余り見かけません。

 

 

 

 

 

 

 

人生の最後について考えたとき、「看護師としての最期」はどうなんだろうと考えました。

以前は病棟で毎日患者様のオムツを替えながら、定年まで現場で働いている自分しか想像できませんでしたが、現在は病棟以外にもたくさんの看護師としての現場があります。

定年が無い職場もありますし、定年後も嘱託として元気に頑張っていらっしゃる先輩方も大勢いらっしゃる。

どこでどんな現場でどんな看護を提供したいのか。

 

定年も55歳だった時代からどんどん引き上げられ、未だ先と思っていてもあっという間にその時期を迎えそうです。

後悔の無いように、「人生の最後」も「看護師としての最期」も、今からしっかり考えて準備をしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

まだまだ若い皆様も、そうではない皆様も。

ぜひ雨の日のお供に、遠すぎる未来に思いを馳せて見るのは如何でしょうか。

 

来月はとてもフレッシュなあの方の登場です。

 

NEXT

山開きの季節

2019年 5月 1日 水曜日

皆様こんにちは。たいやきと申します。

 

5月は山開きの季節ですね。

 

私は山が好きなので、今年は関東近郊の初心者向けの山登りに挑戦しようと思います。

幸い会社の1階にアウトドアの店舗がはいっているため、道具はすべてそこで揃います。

初心者向けの山でも、道具を登山用メーカーで揃えると、全部で10万円程かかってしまいました。 😥

もとをとるためにも、たくさん活用したいと思います。

 

 

 

 

 

山は低山であっても危険がいっぱいです。

ハチや野生動物も怖いです。

私は単独行となりますので(登山仲間募集中です!)、遭難しないためにも準備は万全に望みたいと思います。

 

みなさまも山に行かれる際は、安全第一で楽しみましょう!

 

 

桜のシーズン

2019年 4月 1日 月曜日

こんにちは。ブログも3回目になりました、ジャスタウェイです。

だんだん暖かい日も増え過ごしやすくなってきました 😛

 

桜のシーズンですが、皆さまお花見はされましたか?

一年のうちのほんのわずかな期間ですが、お花見は日本人にとって大きなイベントですよね。

 

お花見といえば、「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」という言葉をご存知でしょうか。

 

桜は枝を切るとそこから菌が入り、木全体が腐りやすくなってしまうため枝は切らない方が良いのだそうです。

一方、梅の木は枝を切らないと無駄な枝がついてしまい、うまく花が咲かないため適度に剪定をした方がいいそうです。

 

公共の樹木を勝手に折ってはいけないのは常識ですが、桜に関しては枝を折ることで木自体が枯れてしまうかもしれないという背景もあったことを初めて知りました。

綺麗な花をつい手にしたくなってしまいますが、マナーを守ってみんなが楽しめるお花見にしたいですね。

 

ここからは私のおすすめ&行ってみたいお花見スポットをご紹介します。

 

 

 

 

目黒川

 

 

 

 

 

都内の定番ですね。

川沿い3.8㎞に渡りソメイヨシノが咲いており、橋からの眺めは見ものです。

風景ももちろんなのですが、私が目黒川の花見をおすすめしたいのはお手軽さです!

目黒川沿い両側に桜が咲き並び、その横には屋台がずらっと並んでいます。屋台と桜の間の道を歩きながらお花見をします。

都内でアクセスも良く、場所取りの必要もないので、思い立った時に気軽に立ち寄れるのが魅力です。歩いて体を動かすので、厚着していけば夜も寒さに凍えることもありません。

中目黒周辺は美味しいご飯屋さんが多いのも嬉しいポイントです。

 

上野公園

 

 

 

 

 

こちらも定番。上野の山は江戸時代から桜の名所として知られています。

大人数でお花見をしたいときにおすすめです。

レジャーシートを敷いてゆっくりできるので、大人から子供まで楽しめます。

最寄駅からも近く、美術館や博物館、動物園などもあるので1日過ごせます。

 

弘前公園

 

 

 

 

 

 

まだ行ったことはないのですが、いつか行ってみたいのが弘前公園のさくらまつりです。

弘前の桜は日本一と言われ、約2600本、52種類の桜が咲き乱れます。

「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」に選ばれ、近年話題となっている弘前公園外濠の花筏は桜の絨毯とも呼ばれ、お濠が桜の花びらで埋め尽くされる光景はまさに絶景です!

 

日本列島は縦に長く、桜が咲く時期もずれるので、その地域の花の見ごろに合わせて旅行に行けば1年に2回桜を満喫できます。

 

まだまだ寒さも残るので、風邪には気を付けてお花見を楽しみましょう!