秋ですね!

2014年 10月 17日 金曜日

こんにちは。8月に登場しましたワミヤです。
気付けばもう秋ですね。早いものです…。
前回、ブルーインパルスについて書かせて頂きましたが、意外にも「私、ブルーインパルス好きなんですよ!」という声が多くてびっくりしました。
ミリタリー好きの女性って結構いるんですね。
さて、今回は何について書こうか悩みましたが、引き続き航空自衛隊のことについて書かせて頂きたいと思います。今回のテーマは「部隊マーク」です。
今回もワミヤのひとり言に少々お付き合いください。

ワミヤと一緒に学ぶ No.2!! **今回はちょっとだけレベルUP編**
航空自衛隊は全国各地に基地がありますが、1つの基地の中にも役割の異なる様々な部隊がいます。例えば航空隊、警戒隊、気象隊や音楽隊などなど…。
そして、その部隊1つひとつには部隊を象徴するマークがあるんです。
なかでも今回は「航空隊」のマークに注目してみたいと思います。
で、それがこれなのです!

クマ??ご当地ゆるキャラ!?
実はこれがその航空隊のマークなんです。
こちらは、北海道千歳基地にある第2航空団/第203飛行隊のマークです。
このヒグマ、隊員さんたちの着る服に付けるワッペンなどにも描かれていますが、戦闘機の垂直尾翼(飛行機の後方)にも描かれちゃっているんですから驚きです。
戦闘機にこのキャラって…おもわず笑ってしまうのは私だけでしょうか?
Tシャツにプリントされているのと訳が違う気がしますが…このギャップ! 私は結構好きです♪カワイイ!
ちなみにこのマーク、2つの星は第2航空団をあらわし、稲妻とヒグマで「203」をあらわしているのだとか…

下記の写真はいろいろな航空隊のマークが並んでいますが…

各航空隊でイカツイ系、カワイイ系などいろいろありますねぇ。
カエルもかわいいなぁ。
こちらは宮崎県の新田原(にゅうたばる)基地にある第5航空団/第301飛行隊のマークです。
このカエルは諸説あるようですが以前、第301飛行隊は茨城県の百里基地にいたらしくその近くにある筑波山のガマガエルに由来しているようです。「無事に帰る」という意味もこめているそうで、カエルのマフラーに描かれている5つの星は第5航空団をあらわしているのだとか。

こんなかんじで飛行機の後方部分にカエルのマークが描かれています。

今後もし何かの機会で自衛隊の飛行機を見ることがあったらこの航空隊のマークを探してみると面白いかも知れませんね。
ちょっとした豆知識の披露で上手くいけばミリタリー好き男子の心を戦闘機並みの速さでゲットできちゃう!!??
それでは以上、またしてもコールセンターとも看護ともなんら関係ない話題を提供したワミヤでした。

出展
航空自衛隊ホームページ
http://www.mod.go.jp/asdf/chitose/butaishoukai/indexhikougun.html
航空自衛隊新田原基地ホームページ
http://www.mod.go.jp/asdf/nyutabaru/mania/index.html

過ごしやすい季節になりました

2014年 9月 10日 水曜日

9月に入ってすっかり涼しくなりましたね。
日も少しずつ短くなってきました。

今回は入社してもうすぐ半年のジャスタウェイが担当します。

まだわからないことも多く、対応している中で次々に疑問が出てきますが、先輩にいつも助けられながら日々仕事をしています。
看護師経験もさほど長くなく、電話対応もまだまだひよっこの私ですが、今回はコールセンターに転職してから変わったことについてお話したいと思います!
主に私の日常についてですが、お付き合い下さい(笑)

 

まずは勤務形態について。
コールセンターでは勤務は交代制ではなく、日勤者は日勤帯の勤務、夜勤者は夜勤帯の勤務をしています。

私は以前は病院で日勤、夜勤の二交代の勤務をしていました。
まとまった時間も取れるので特に不満はなかったのですが、コールセンターに勤務しいざ日勤で仕事をしてみると・・・
体の調子がいい!!


朝が弱くなかなか起きられない体質だったのですが、規則正しい生活をしていると体がすっきりして、目覚めも良いです。
以前は疲れが取れず仕事に行くのが大変・・・なんてこともありましたが、今は体が疲れにくくなったような気がします。
ある程度生活のリズムを整えることは大切なんだなあと実感。

 

 

それから、仕事の後の時間が有効に使えるようになりました!
コールセンターは皆で協力し合って電話を取っているので、残業がほとんどありません。
定時の時間は病院時代より遅いのに、家に帰り着く時間はコールセンターの方が早い。
この時間を活用しなくては!と思い、家庭的な女性を目指すため&節約のため(←主にこっち)、以前より料理をするようになりました。

今やたくさんの便利なキッチングッズが出回っていますね。
私は以前、おしゃれキッチングッズなんて買っても、用途は限られているし、かえって邪魔になるだけなんじゃ・・・と思っていました(大して料理もしないくせに)

ところが電子レンジで使える圧力鍋をお友達にいただいてびっくり!
お鍋に材料を入れてレンジでチンするだけで、煮物、ロールキャベツ、角煮などが簡単にできちゃいます!
火加減を気にすることもなく、テレビを見ながらレンジが鳴るのを待っています♪
肉じゃがやカレーなんかもできるようです。

 

 

 

 

 

 

それから私が今注目しているのが、シリコン製のお鍋の蓋です。
さまざまな商品がありますが、どうやら最近の商品には色々仕組みがあるようで・・・。
中央の仕掛けによりふきこぼれを防いでくれたり、灰汁を取ってくれたり。
蓋の上で温野菜を蒸したりすることもできるようです!
料理を作っても付け合せの野菜がなくて見た目が寂しい・・・でももう一品作るのは面倒だし洗い物が増えてしまう・・・
そんなときに最適ですね♡
お値段も2~3千円くらいとお手ごろなので、近々購入がてら新しいキッチングッズを探しに行こうと思います。

コールセンターに転職してから、なんだか随分心に余裕ができたなと感じています。
来年の春には、電話対応も料理の腕も上達しているといいなと思うジャスタウェイでした。

暑いです…

2014年 8月 13日 水曜日

こんにちは。ワミヤです。
早いものでもう8月も中旬になってしまいましたね。
夏休みは満喫されていますでしょうか?皆さんはもうどこかへ遊びに行かれましたか?
夏といえば海や川、山にプール…花火もいいですね!
ですが、私からはちょこっといつもと違う夏のお出かけ先をご紹介いたします。
航空自衛隊の航空祭(エアーショー)です!
「えっ…‐飛行機を観に行くって…暑いじゃん!」なんて声が聞こえてきそうですが、まあそう言わず…
ちょっとだけ耳を傾けていただけたらと思います!
航空祭といったら そうっ!なんといっても魅力的なのがアクロバット飛行です!

☆ ワミヤと一緒に勉強する「初心者向け航空機講座」☆

航空自衛隊にはアクロバット飛行の専門チームがあります。
その名も「ブルーインパルス」!!このブルーインパルスが使用されている機体なのですが、エンジンや装備も含めほとんどを国内で開発した純国産ジェット機なんですよ。
現在は3代目となるT-4(ティーフォー)という練習機が使用されています。
ちなみにこの「T」はtraining訓練機の意味です。
ブルーインパルスは他の航空機と比べて小ぶりで丸っこく、その形状や塗装から「ドルフィン」とも呼ばれています。
背面飛行したりくるっと廻ったり…
ドルフィンの愛称はぴったりですよねー
実は塗装されていないT-4はこんなかんじ。

ブルーインパルスの本拠地は現在は宮城県にある松島基地。
ここから全国各地で行われる航空祭などのイベントに合わせて遠征しています。
東日本大震災の時は松島基地も津波の影響を受け、多くの航空機が被災してしまいました。ブルーインパルスはその時、福岡県の芦屋基地にいたため津波の被害は受けませんでしたが、松島への帰還もできなくなり、2013年3月にやっと松島基地に帰られたそうです。
ここで私が好きなアクロバット飛行を1つ紹介します!

ハートをズキューン!バーティカルキューピッド!!

これは2機の機体でハートを描いて、その真ん中を別の1機が矢のごとく射抜くなんともロマンチックな技です。
恋人とデートに行って、手を握られながら
「世界で1番大きなハートを君にあげるよ!」
なーんて言われたら、ワミヤは目だってハートになっちゃいます!
たまらなぁぁぁーい!!!
あれっ?寒い?? まぁいいじゃないですか(笑)
こんな風に暑い夏をもっともっとHOTにしてくれるかもしれない航空ショー!
ぜひ、友達と家族と恋人と…一緒に出掛けてみてはいかがでしょうか?
ただし、帽子、日焼け止め、冷たい飲み物は必須です!!!
以上、コールセンターとも看護師業務とも全く違う話題をお届けしたナースチームのワミヤでした。

出典:航空自衛隊ホームページ http://www.mod.go.jp/asdf/