第23回:「油断大敵、紫外線。」

2012年 8月 18日 土曜日

8月も半ばを過ぎたというのにこの暑さ!皆さまいかがお過ごしでしょうか?

祖母の「色白は七難隠す」という教えを聞き流し、面倒がって日焼け止めを塗らなかったり、鏡もみずに適当に塗ったり。                                                       結果、部位によってまだらな、間抜けな日焼けが完成したピグです。

これはズボラな私の性格が招いた結果ですが、ご存知のとおり、紫外線が肌に与える影響は皮膚色の変化だけではありません。

地上に届く紫外線にはUV-A(紫外線A波)、UV-B(紫外線B波)がありますが…                                           UV-Aは肌のメラニンを黒くし、真皮に到達してシワ・たるみの原因に!                                              UV-Bはメラニンを増やし、しみ・そばかすの原因に!オソロシイ。。

そして悲しいかな、受けたダメージは蓄積されていくばかりです。                              大事なのは予防!(なんとも自分の耳に痛い)ということで、日焼け止めについて調べてみました。

日焼け止めにかならずある「SPF」や「PA」の表記。                                         SPFはUV-Bの防止効果、PA値はUV-Aの防止効果を表しています。

SPFの数字が大きいほど、PA値の「+」が多いほど防止効果は高いけど、あまり強くても肌へ負担になりそうだし…                                                                               と、何を選べばいいのか迷う方もいるのではないでしょうか。

散歩・買い物・通勤などの日常生活 ⇒ SPF20前後・PA+~++                               屋外での軽いスポーツ・外回りの多い仕事など ⇒ SPF30・PA++                                                     海や山、スキー場などの紫外線が強い場所 ⇒ SPF40~50、PA+++

以上がだいたいの目安なようです。

日焼け止めをこまめに塗りなおす事・帽子や日傘、羽織物などで直接紫外線を浴びないようにすることも重要ですよね。                                                それでも日焼けしてしまったら…

まずはとにかく冷やす!                                                                              ご存知とは思いますが、日焼けはヤケドです。                                                                  冷たい濡れタオルで、赤くなった皮膚を十分冷やしてクールダウンさせることが重要です。

第2に水分補給!                                                                                  日焼け後は、肌も身体も水分が失われやすい状態です。                                                              いつもより意識して多めに水分を取り、日焼けした肌にたっぷり化粧水をなじませて、体の内側・外側の両方から水分を補給、うるおいキープ。

十分な睡眠と、ビタミン類(ビタミンC、ビタミンE、ビタミンA)の多い食事もダメージを受けた肌の修復には効果的です。

夏場だけでなく、1年を通して気になる紫外線。                                                                      きちんと対策して肌も健康に整えながら、太陽を味方に日常もレジャーも楽しんで生活したいですね。

第22回:「看護師あるある・看護師はなんでもお見通し!?」

2012年 8月 1日 水曜日

こんにちは!メディ子です。

今日は久しぶりに、深夜帯のスターさんとナス雄くんにお話を聞いてみたいと思います♪

今回のテーマは「看護師なら皆思わず頷いてしまう?看護師にありがちな出来事、<看護師あるある>」についてです!

 スター:気が付けばもう4ヶ月ぶりの出番ね。

ナス雄:もうすっかり夏だねぇ。梅雨明けと共にスッキリサッパリ忘れられてないか心配だけど、早速お題のトークに移ろうかね。

 スター:看護師あるあるね。何かナス雄くんはそういうことある?

 ナス雄:えーとね、よくあるのが<何科を受診したらいいか聞かれる>ってことかな。喉が痛いんだけど、内科と耳鼻咽喉科どっちがいいのかって聞かれたことがあるよ。

 スター:こっちのほうがいい!とは言い切れないわよね・・・。ナス雄くんはなんて答えてあげたの?

 ナス雄:どちらでもお好きにナスってください。

 スター:・・・まさかのダジャレね。正直意表を突かれたわ。これ一応、株式会社のブログなのよ、ナス雄くん。

 ナス雄:まぁ本当は、耳鼻咽喉科の方が専門じゃないかなとは答えたけどね。

 スター順当に考えたらそうなるわよね。まさかその病院の先生の経歴を見て、何科が専門なのか見るように、なんてことまでは言えないしね。

 ナス雄:だよねー。スターさんは何かある?

 スター:そうね、私はテニスをしている友達から、テニスをしてる時に足がつるんだけど、どうしたらいいかなって聞かれたわ。

 ナス雄:その軟弱な足を鍛えたまえと言ってあげたい。

 スターな、なかなか言うわね、ナスのくせに。まぁそれが原因の可能性もなくはないけどね・・・。でも夏場だったし、ちゃんと電解質を多く含んだスポーツドリンクを飲んだらいいんじゃないって、言っておいたわ。

 ナス雄なんか小さな声で聞こえたのは気のせいだろうか・・・?汗をかいて電解質が不足すると、筋肉がつりやすくなるもんね。実際に実践してみたのかな。

 スター:なんと後日、「おかげでつらなかったよ!ありがとう!」って感謝のメールが来たの。

 ナス雄:本当に電解質が不足していたのか、はたまた暗示効果か・・・。でも実際に効果があって、感謝されたのなら結果オーライだね。

 スター:そうね、お役に立てたのならそれでなによりよね。ナスは・・・あっやばっ。・・・ナス雄君は似たようなことはない?(恒星スマイル5割増❤)

 ナス雄今確実にナスって言ったでしょ。しかもやばっ、て。まぁいいけどさ。事実だし。えぇとね、大阪の友達から(ちなみにナス雄くんは東京の池袋本社勤務だよ☆)メールで「お腹痛いけど何が原因かな?」って聞かれたことがある。

 スター:それだけの情報でわかるなら、病院も最先端の検査方法や器具も必要なくなっちゃうよぉ・・・。なんて答えたの?

 ナス:我慢できないくらい痛いなら、病院に行ったほうがいいよって言ったよ。

なんだか体調不良のことは看護師に聞けばわかる!っていう神話のようなものが世の中には存在してるんじゃないかと思うね、僕は。

 スター:確かにそういう傾向はあるかもね、神話は言い過ぎだけど看護師も自分の専門領域以外は、一般的なことくらいしかわからないしね。

 ナス:頼ってもらえるのは嬉しいことなんだけどね。診療が出来るわけじゃないので、過度な期待は何卒ご容赦くださいませ・・・。っていうかいつの間にか名前がナスになってるっっ。

メディ子:看護師さんもいろいろ大変なんですねぇ・・・あ、私もそうなんですけどね。

なんだか本題もそうじゃない部分もすごく盛り上がった対談でしたね♪

看護師さんにありがちな出来事、看護師あるある。看護師さんは頷きながら読んでいただけたのではないでしょうか?それではまた次回の対談も乞うご期待!!

第21回:「あっという間に時は過ぎていくもので・・・。(ちぃミィの旅行裏話編)」

2012年 7月 15日 日曜日

どうも、動物大好きネコ狂ちぃミィです!

国際交流がウキウキ楽しいちぃミィですが、区で開催されている「国際交流サロン」にもたまに現れます。                                                                                                日本に留学してきている海外の人たちと数時間お話できる、いわばティータイムです。                                                       テーブルについて、いきなり「自国の医療事情・在宅看護」をテーマに話し出したら、お堅い真面目なミーティングになってしまうので(確実に皆にひかれます)、もうちょっと仲良くなってからと楽しみにしています。                                                        特に中国・韓国の東洋医学にはロマンがありそうな・・・。

 しかしこの頃都合付かずで、なかなかサロンに参加ができず、気が付けば半年以上皆に会っていないのです。                                                                                                                きっと忘れられているんじゃないだろうか・・・・。

 

そうだ、国際交流といえば、                                                                                    昨年のちょうど今頃にお休みを頂き、留学時に知り合ったドイツの友達のおうちに数日ホームステイさせて頂きました。

 アメリカ留学した時は、半年が看護実習という形で病院やホスピスで働いていましたが、ドイツの看護はいかに?!と、本当はこっそり病院を覗きに行くプランを企てておりました。

 

結局時間がなく(ノイシュヴァンシュタイン城に1日使ってしまったので)病院にはいく事が出来ませんでしたが、友人の住んでいる町近くに新しくできた高齢者介護ホームが建っていました。                                                                       町周辺を案内してくれていたお父様と興味深々で覗きに行きましたょ・・・・・・(このときの2人の英語ドイツ語感嘆符トークが今でも思い出し爆笑できます)。                                                                                              

施設内や入居条件など、受付の方が説明してくれたようなのですが、ドイツ語なので一切分からず。                                                                                                               まぁいいです。                                                                                           お父様もちょこちょこ英語で説明してくれたし、とりあえずニコニコキョロキョロしただけだけど、雰囲気はわかったのでね。

 

あとは、友人のお兄様が実はメディカルコンサルタント的な?お仕事をおうちでしているらしく、自宅で医療の相談を受けているそうな!                                                     Wow!なんて身近に良い情報源が!と話を前屈みで聞いていましたが、・・・言語の壁は厚かった・・・(涙)。                                                              お互い医療用語が難しくて伝わらない事態に。                                                                                                                      辞書を活用し、手振り身振りで日本とドイツの在宅看護や自己注射に関する話をなんとかやってのけ、日本みたいに病院や医院が多くないとの情報を得ました。在宅医療や訪問看護が多いのでしょうね!

まぁ、大都会というような所でもなかったので、ここでもドイツ医療の地域性があるのかな??と興味をそそられました(そそられるだけに留まりました)。

アメリカとドイツ、日本の病院・ホスピス・在宅看護の違が実際に現場で感じられたら良いなぁと思ってましたが、ちょっと数日間の旅行だと難しいですね。                                                     

観光だってあれこれしたくて時間配分が間に合いません。

 

でも、少しでも興味深いお話が聞けて、良かったなぁと感じたちぃミィでした。