おススメの韓国料理

2020年 6月 20日 土曜日

はじめまして。
新型コロナウイルスの影響が続く中、気温・湿度共に上がる季節を迎えますが、
みなさま、体調に変化はございませんか?
感染拡大による外出自粛や予防策等で、生活に多大な影響を受けていると思います。
みなさまは「ステイホーム」をどのようにお過ごしでしょうか?

私は自粛期間に料理にはまりまして、毎日自炊するようになりました!!

その中でもよく作るのが、「韓国料理」です!!!★

韓国料理といえば、辛い食べ物が多いイメージですが、
実は美容効果たっぷりだそうです!!!その中でも3つご紹介したいと思います★

まずは、日本でもよく食べられる‘キムチ‘です。

 

 

 

 

 

キムチには血行を促して冷え性を改善し、体の抵抗力や代謝も高めてくれる働きがあります。
また、キムチの乳酸菌量はヨーグルトの100倍というデータもあるそうです。
そして唐辛子に含まれるカプサイシンは脂肪燃焼に働きかけてくれるので、ダイエットの強い味方なのです!(^^)!
チーズタッカルビやチゲなどに入れたり、ご飯のお供にしたりと、我が家でも大活躍中です!
特に私はオイキムチが大好きで、自分で作って冷蔵庫に常備しています★

次におすすめしたいのが、 ‘参鶏湯‘です。

 

 

 

 

 

日本では土曜の丑の日にウナギを食べる習慣がありますが、
韓国では土曜の丑の日にこの参鶏湯を食べて暑気払いをするそうです。
漢方ハーブや生薬も詰め込まれた薬膳料理なので栄養もバツグン!
韓国では、夏バテ予防に食べるそうです(^^)/
私はスーパーに売っている参鶏湯の素を使って炊飯器で作りました。
ボタン一つで簡単なのに、とても美味しかったです!!

最後は料理ではないのですが、韓国伝統のお酒‘マッコリ‘の紹介です!

 

 

 

 

 

マッコリはお米だけではなく小麦やサツマイモといった原料まで使われている醸造酒です。
発酵の過程でビタミンやクエン酸から、タンパク質まで体に必要な栄養が分泌されているそうです。
カロリーもお酒のなかでは低いので女性には嬉しいですよね!

最近では簡単に作れる韓国料理もあるようなので、ぜひ作ってみてください!(^^)!

今後もコロナと共存する生活がしばらく続きそうですが、気を緩めず前向きに過ごしていきましょう。

THE MACALLAN STORY

2020年 5月 20日 水曜日

皆様こんにちは。3年ぶりの投稿になります、まっこりんです。

 

2013年にオリンピック開催地が東京に決定し2020年の夏をどれだけの人が楽しみにいていたかと思いますが新型コロナウィルスの影響で延期になってしまいました。

 

3密を避け、ソーシャルディスタンスを守り、ステイホームが合言葉になっている今日ですが皆様どのようにお過ごしですか。

これだけ長い期間を自宅で過ごすとなるとどう楽しむか悩んでしまいますよね。

 

裁縫の得意な方は布マスクを作ったり、お子さんと一緒にお菓子作りや工作したり、ヨガや筋トレに励む方もいらっしゃるでしょう。お庭やベランダでプチキャンプ、オンライン飲み会、オンラインコンサートと様々ですが、不器用で取り柄のない私はお気に入りのスコッチウィスキー片手に宝塚歌劇を観て気を紛らわせています。今回はハイランドきっての銘酒ザ・マッカランについてお話させていただきます。

 

【出会い】

15年以上も前ですがある日の深夜、何気なく見ていたテレビで歌手の大友康平氏が大好きなお酒だと紹介していました。飲んだ事もなければ聞いたこともない名前、でもボトルを見た瞬間、美しい琥珀色にうっとりしてしまいました。すぐに購入し恐る恐る一口飲んでみました。

「お、お、おいしい~~」運命の出会いでした。

※余談ですが当時は12年物が4000円前後で買えたのです。

 

【マッカランの歴史】

ザ・マッカラン蒸溜所は1824年に正式に蒸留所を創業し「ザ・グレンリベット」に次ぐ2番目に政府公認のライセンスを与えられた歴史を誇る名門です。

(密造時代は割愛します)

スコットランドで100か所以上の蒸溜所がありますが

ザ・マッカラン蒸溜所は“スコッチの聖地”と呼ばれる「スペイサイド」に位置しています。

ブランドを支える大事な(6つの柱)なくしては語れないのでご紹介させていただきます。

①イースターエルキーハウス(ラベルにも描かれている)

②貯蔵樽には全てシェリー樽を使用。

③自然色

④蒸溜釜はスペイサイドで最も小さなポットスチル

⑤再蒸溜した蒸溜液のわずか16パーセントのみを使用する「ファイネストカット」

⑥職人技によって生み出された「類い稀なるウイスキー」

最近はシェリー樽の原酒にバーボン樽原酒を組み合わせた新しいシリーズも登場しました。

 

【マッカランお勧めの飲み方】

やはりロック、ストレートがお勧めです。芳醇な香り、味わいが十分に堪能できるからです。

どうしても強くて飲みずらい場合は少しだけ加水してみてください。

 

 

 

 

【天使に乾杯】

熟成中のマッカランは少しずつ蒸発していきます。

スペイサイドの空高く消えていく量は1日1000本にもなると言われています。

とてももったいないですが、庫人たちはずっと昔からこの減り分を「エンジェルズ・シェア」(天使の分け前)と呼んできました。

琥珀色の芳醇はこの減り分と引き替えに、天から授かった贈り物というわけです。

なんてロマンティックなんでしょう!!!

 

【終わりに】

スペイ川のほとりのシェリー樽の中でザ・マッカランはじっと横たわり黄金色のまどろみを楽しみながら私が行くのを首を長くして待ってくれているのです。

歴史が変わってしまうような事が起こっても私がマッカランを愛し続ける事に変わりはないのです。

 

皆様、最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

 

高輪ゲートウェイ駅 開業!

2020年 4月 20日 月曜日

皆様、はじめまして。昨年秋に入社しました、TOMMYです。

 

せっかく暖かくなり、外で宴会!!といきたいところですが、世界はコロナウィルス一色ですね。。。

私も行く予定だったライブ・イベントが全て中止になり、涙を呑んでいます(;_;)

自分が生きている間に東京でオリンピックが開催されることは、きっともう無いので、意気込んで取ったオリンピック・パラリンピックのチケットもどうなることやら…。

が、そんな中、新しいニュースが!

 

2020年3月14日 「高輪ゲートウェイ駅 開業」!!!

 

一時、駅の名称で話題になりましたね^^;

山手線では49年ぶり、30番目の新駅。品川〜田町駅間にあり、山手線と京浜東北線が停車します。

 

早速、開業初日に見学へ★

残念ながら、3月14日付けの切符は3時間待ちで買えませんでした。

ですが、白を基調にしたとても近代的な建物!!

国際交流拠点の玄関口として「和」を感じられるデザインにするため、東北のスギを多く使い、構内は日本の駅としては珍しい吹き抜け構造になっています。

 

駅舎に掲げた「高輪ゲートウェイ駅」という看板の書体が明朝体なのもしっかり確認しました。(ゴシック系の書体に見慣れているので、明朝体は確かに違和感あります…。)

ですが、これも「駅舎の和のテイストと調和させたい」という、駅舎を設計した建築家の意向だそうです。

 

この駅では、無人コンビニ・掃除ロボット・AIサイネージ等も導入しています。AIサイネージは利用者の音声を認識し、駅構内や周辺、乗り換えなどを日本語・英語・中国語・韓国語で案内します。私も、「焼き肉が食べたい!」と話しかけてみたところ、周辺の焼き肉屋さんが画面に一覧で表示されました。すごーい^^

 

ちなみに駅の周辺は何もありません(^^;)

実は、今回は暫定開業で、正式開業は「グローバルゲートウェイ品川」のまちびらきに合わせた2024年度の予定です。正式開業の頃には、駅周辺に商業施設・ホテル・オフィスがオープンするそうなので、それまで楽しみに待ちたいと思います。