あけましておめでとうございます
2020年 1月 1日 水曜日
旧年中は格別の御愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
本年もナースチーム一同、更なるサービス向上を目指し専心努力してまいる所存でございます。
何卒、旧年中と変わらぬお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。
本年が皆さまにとって幸多き年となりますように心よりお祈り申し上げます。

Posted by nurse005.
カテゴリー: 未分類
EPファーマライン所属の看護師によるブログです。企業における看護師のさまざまな仕事のこと、また日常のことなど色々綴っていきたいと思います。よろしくお願いします!
2020年 1月 1日 水曜日
旧年中は格別の御愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
本年もナースチーム一同、更なるサービス向上を目指し専心努力してまいる所存でございます。
何卒、旧年中と変わらぬお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。
本年が皆さまにとって幸多き年となりますように心よりお祈り申し上げます。

Posted by nurse005.
カテゴリー: 未分類
2019年 12月 20日 金曜日
皆さん、お久しぶりです。おイセです。
もう12月も下旬、今年もあと僅かですね。来年は、とうとうオリンピックYEAR!
残り少ない2019年を楽しく元気に過ごしたいと思います。
時期的に、街中はクリスマスツリーやイルミネーションが飾り付けられ、テーマパークでは一大イベントとして盛り上がりを見せています。
毎年クリスマスシーズンの巨大ツリーやイルミネーションは話題になりますよね!今年はどこに見に行こうか、どんな飾りつけになるのか、楽しみにしている方も多いと思います。

ちょうどこのブログが掲載される頃は、華麗なイルミネーションやクリスマスツリーが
そこらじゅうで輝いていると思います。私も時間があれば毎年どこかに見に行っています。
東京だと恵比寿のクリスマスツリーや、東京駅(丸の内)のイルミネーションがお気に入りです。
ところで、クリスマスの目玉であるツリーにはいろんな物が飾り付けされていますが、よく赤いリンゴが飾りつけされますよね。なぜリンゴなのだろう?と思ったことはありませんか。
リンゴはアダムとイブが食べた「禁断の実」でもあります。この「禁断の実」が生るリンゴの木は「知恵の樹」と言われています。
リンゴの木は冬に葉が落ちてしまうので、そのリンゴの樹の代用としてモミの木が使われたという説があります。装飾のリンゴは、エデンの園の「知識の樹」の実をあらわしているのですね。
そして昔は装飾に胡桃やナッツなどの食べ物が飾られていました。
それが18世紀以降からロウソクの灯りが使われるようになり、電気の発達で電飾などが増え、どんどんバリエーションが増えていきました。今ではクリスマスツリーに電球やLEDを使って電飾するタイプが主流になってきていますよね。時代の流れと共に色々なものが変化し、定着して今に至るのですね。
変化といえば、クリスマスツリーやイルミネーションですが、以前は11月半ば~12月に登場することが多かったように思います。それが昨今では一大イベントのハロウィンが終わると同時に登場するようになりました。それも時代の変化ですね。
皆さんの家ではツリーを用意してクリスマスを迎えますか?
今は、クリスマスツリーも家電量販店やネットでもかなりお安く、お手軽に手に入れることができます。ツリーも大きいものからテーブルの上などに飾れるコンパクトなものまで色々あります。
我が家は残念ながらツリーはありません。その代わりに小さなリースを飾ります。
ツリーでなくても、リースやイルミネーションなど色々な形でクリスマスを楽しむことができると思います。機会があれば、街中のクリスマスツリーやイルミネーションを見に行くのもありですね!
皆さん、楽しいクリスマスをお過ごしください。
さて、ここまでご覧いただきありがとうございました。
今年もあと僅か。2020年が皆様にとって良い年になりますように!
おイセでした。

Posted by nurse005.
カテゴリー: 未分類
2019年 11月 20日 水曜日
皆様、こんにちは。季節はすっかり秋ですね。

ようやく暑い夏から開放されたと思ったのですが、すでに寒さに負けそうになっているTassyです。
季節の変わり目なので気温も不安定で、気をつけていても体調を崩しやすい季節かと思います。体調には十分注意して、今年も元気に乗り切りたいものです!!
私は、毎日、出勤前に飲料水を買うためにコンビニやドラックストアへ立ち寄ります。
最近の飲料水コーナーは、たくさんの種類があるので、色々試してみたいと思うのですが、何を飲めばいいのか・・・と目移りしてしまいます。
そのため、どれにしようかと悩んでいるうちに、あっという間に時間が過ぎてしまい、余裕をもって自宅を出ているのに、始業ギリギリに汗だくで出勤することも・・・。
そのくらい、何を買うかを悩んでいます(笑)
そんな中、健康維持のために私が積極的に取り入れているものは、「豆乳」と「お酢」です。
ご存知の方も多いと思いますが、「豆乳」、「酢」の効果をご紹介します。
■「豆乳」
豆乳に含まれているイソフラボンという成分には、女性ホルモンが多すぎれば減少させ、不足していれば補う、という働きがあるそうです。そのため、女性ホルモンの過剰分泌が一因と考えられている「乳がん」の予防効果があるとされています。
また、レシチンという成分には、細胞膜をキレイにする働きを持つ物質も含まれており、血中のコレステロールや悪玉コレステロールを低下させる働きがあり、生活習慣病の予防につながると言われています。
そのほかには、骨粗しょう症の予防や脳細胞の活性化をうながす力もあるため、脳の老化防止にもつながるのだとか。

■「お酢」
最近では、フルーツ酢など気軽に飲める製品がたくさんありますが、お酢には、便通改善・疲労回復・内臓脂肪を減らす・高血圧を抑制する効果など多様な効果があり、テレビや雑誌などでも特集されるほど、「酢の力はスゴイ!」と様々なところで言われています。
私の知人は、血圧の平均値が150~160/90~100mmHg以上で、高血圧に悩んでいたのですが(薬の服用はしておりません)、毎日お酢を摂り続けることによって、血圧が下がってきており、正常値範囲内になっているとのことでした。
また、正常な血圧の人がお酢を摂取しても血圧は低下しないそうです。

現代では、様々な情報が目白押しですが、過剰にならない程度に自分に合ったものを取り入れて、健康の維持増進をしていきたいと思います。
Posted by nurse005.
カテゴリー: 未分類
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |