ヘアドネーションについて

2018年 8月 10日 金曜日

お久しぶりです。kixsです。

 

ヘアドネーションってご存知ですか? 🙂

ヘアドネーションとは、小児用メディカル・ウィッグの無償提供をしているNPO法人に、ウィッグを製作する素材としての髪の毛を寄付すること。

寄付するには31センチ以上の長さが必要なので、カットした後の自分のヘアスタイルのことも考えると、髪を腰くらいまで伸ばさなくてはなりません。

何年もかかることなので、なかなか、思いつきで実行することも難しい寄付かな。と思います。

 

私はというと、ロングヘアが好きなので、ずっと伸ばしていました。

いちばん長いときで太もものつけ根近くまであったのですが、日本髪を地毛で結うことができる長さだったので、髪結い師の先生に「これだけ長かったら、長くないとできない形にしよう」と、珍しい形に結っていただいたこともあります。

 

さて先日、この長年伸ばしていた髪を、ばっさりと切りました。

と言っても、胸の辺りで切ったので、ばっさり切ったのに、まだロングヘアなんですけども。

私の髪の長さを見た同僚から「いつか髪を切るときは、寄付をしてくれたら嬉しい」とヘアドネーションを教えてもらって以来、いつかばっさり切るときは絶対に寄付しよう!と決めていました。

今回、美容師さんに切る必要がある長さを見てもらったところ「50~60センチはあるね」とのことだったので、いまがそのときだ!と、ドネーション用カットをしてもらいました。

 

ドネーション用のカットは、普通のカットと違って、髪を濡らさずに小さく束にして切ります。

カット後のヘアスタイルの希望によって、切る位置を変えます。私は肩甲骨の下の辺りで、このようにカットしてもらいました。

ロングヘアのウィッグが人気だそうですが、規定の31センチでは、ボブスタイルのウィッグにするのが精一杯の長さ。50センチ以上の髪の毛の寄付は貴重なのだそうです。

ウィッグ1つで20~30人分の髪の毛が必要と聞くので、1回寄付しただけではぜんぜん足りないですね。

またドネーションできるように伸ばそうかな。と思っているところです。

 

(画像引用元:NPO法人JHD&Cのホームページより)

おすすめレシピのご紹介♪

2018年 5月 20日 日曜日

皆様こんにちは♪初めてお目見えします、えむです。 🙂

入社して1年が過ぎ、さすがに会社で迷子になることは少なくなりました。

ですがまだ池袋で迷子になっていたりと、色々と迷走中の私です。

 

そんな私ですが、実は料理が趣味でしてお休みには料理をして過ごしています。

6月に購買実績が高い食品と言えば…

魚では「あじ、いわし、かつお、しらす干し、干しあじ」が高く、肉では「合いびき肉」。

関東ではハムが年間3位、近畿ではベーコンが年間3位でした。

野菜では「かぼちゃ、なす、トマト、ピーマン」が高く、生鮮野菜全体で関東は年間2位、近畿では年間5位でした。

果物では「グレープフルーツ、メロン、キウイフルーツ」が高くなっています。(出典1)

夏の雰囲気が出ていますね。

 

この中からいくつか簡単なレシピをご紹介したいと思います。

 ・ピーマンとしらすの煮浸し

トマトとえのきの炒め物

グレープフルーツの簡単ちらし寿司

 

【ピーマンとしらすの煮浸し】

1、ピーマンのへたを落として中の種を取り除く

2、短冊状に切りそろえる

3、鍋かフライパンにごま油を少々落とし、ピーマンを炒める

4、しらすを適量入れ、めんつゆと酒(または水)を入れたら

ピーマンがしんなりするまで加熱し、最後に少量のごま油を垂らして出来上がり

 

【トマトと茄子の炒めもの】

1、トマトは大きいさいの目に切る。茄子は

2、フライパンに油をひき、トマトと茄子を入れて炒め、フタをする

3、全体に火が通ったらフタを取り、塩コショウをして出来上がり

 

【グレープフルーツの簡単ちらし寿司】

1、5cm角ほどの大きさの昆布を入れて、いつも通り米を炊く

2、グレープフルーツの皮を剥き、果肉だけを取り出し、軽く解す

3、白米が炊けたら、塩を少々振り、2を乗せてから攪拌する

4、かつおの刺身やサーモン刺身、ハムやれんこん、さやえんどうなど

お好みの具を混ぜたら出来上がり

 

お弁当にちょっと添えるおかずとしてもオススメです。

グレープフルーツ果汁は酸味も少なくすし酢代わりに使用すると食べやすいですよ。

 

実は6月は保健医療費が年間4位と高い月です。

しっかりとご飯を食べて、元気に過ごしましょう!

それでは、また。

 

 

[総務省統計局 家計調査2017年データ](出典2)

魚介類 10位

肉類 11位

牛乳 4位

卵 9位

野菜・海藻 4位

生鮮野菜 4位

果物 12位

菓子類 12位

調理食品 11位

一般外食 11位

光熱・水料 11位

被服及び履物 9位

保健医療 4位

 

 

出典1:総務省統計局「家計調査 家計消費指数」

都市階級・地方別1世帯当たりの品目別支出金額:関東・近畿データより 2017年1月~12月

https://bit.ly/2LhxczY

 

出典2:総務省統計局「家計調査 支出金額」

二人以上の世帯あたりの金額:全国データより 2017年1月~12月

http://www.stat.go.jp/data/kakei/index3.html

2018年 4月 20日 金曜日

2018年3月に入社しました、看護師のフイメイです!

初投稿です!よろしくお願いします!

 

みなさん花粉症はいかがでしょうか?

虚ろな目をして小脇にティッシュを抱えているのを見かけたら、間違いなくそれがフイメイです・・・温かい目で見てやってください。

 

さて今回は今年から始めたストレッチについてお話します!

私はもともと、とっても体が硬く、、、、

開脚をしても「え?それ本気でやってる?」と鼻で笑われるレベルです。

 

体が硬いと姿勢が悪くなりがちに、また転んだ時に怪我しやすくなるんですって!!

そして若かりし頃、部活中に怪我をして膝に爆弾を抱える身・・・

これは柔軟性を身に着けなければ!と思った次第でした。

まず本屋に走りましてストレッチ本を買ってきました。

ストレッチの種類が少なくて、ズボラな私なら出来そう!と続いていました最初までは・・・

 

実はストレッチ中に寝転んで開脚する用の壁とドアが必要なものがあり、

部屋の構造上確保できなくて、なくてもできる方法があるのですが、・・・・形から入りたいタイプの私は色々あって挫折してしまいました。

 

またまた本屋に走りまして、新たなストレッチ本を買ってきました。

 

こちらは呼吸の仕方が「ほっほっほっほっほー」と息を吐くというやり方です。今までにない吐き方ですね。通常の「ふ」の息の吐き方より「ほ」の口の形のほうが、よく体が伸びる気がします。無理をせず自分の気持ちの良い伸び加減でやめて良いと書かれていて、今までストレッチは苦しい・つらいものと言う概念が変わりました。

この本のストレッチだと終わった後の体のほぐれ感が一番実感でき続けられそうです!もうすでに三日坊主になりつつありますが、思い出してはやっています。

みなさんも興味があれば、ストレッチ始めてみてくださいね!!

お付き合いいただき、ありがとうございました。