2017年 1月 20日 金曜日

みなさま初めまして!初投稿のやまぢと申します!

気付けば年が明けていてもう1月も終わろうとしていますが…月日が経つのが年々早く感じるようになっているのは気のせいでしょうか?

そんな中でも毎年やってくるのが誕生日。

歳はもうこれ以上増えなくても良い!と思いながらも「お誕生日おめでとう」と言われるとほっこり嬉しくなるものです。

そして、いつかはみんなにやってくるのも厄年

今年は厄年…ではないのですが、前厄から踏んだり蹴ったりだった先輩の厄払いのお供に西新井大師へ行ってきました!

お正月を過ぎ、もう人も少ないかな…と思いながら行きましたが有名なお寺なだけあり、たくさんの参拝客がいました!

こちらのお寺のお払いはお護摩祈願といって、お護摩を受けて木のお護摩札をいただけます。お願いする種類も選べ、先輩はもちろん厄除け、私はちょっと悩みましたが心願成就にしました。何か成就すればいいなー!

そしてお護摩の時間まで少し余裕があったので境内などを散策しました。いろんな出店が出ているのと、お寺の前にも土産屋がたくさんあってどこのお店も力強く試食を推してくれるので楽しく散策できました。時間が近づいてきたのでお護摩を受ける為に本堂の中に入ります。

 

平日の昼間でしたが、思ったより、人がたくさんいる!広い本堂の中がいっぱいになるくらいお護摩を受ける方がいらっしゃいました。ここで感動したのは畳が…温かい…。お尻がじんわり温かくなり、夜勤明けに行ったのでお坊さんのお経もだんだんと子守唄に…厄払いに来たのにこんなところで居眠りと罰が当たる…と思っていたら終わりました。20分って意外とあっという間ですよね。そしてぞろぞろとお護摩札をいただくために本堂を出てお札渡し所へ。たくさんのお護摩札が並んでいるので間違えないようにしっかり自分の名前を確認して受け取ります。渡し所を出て歩くと、寒桜が咲いていました。二人でお札を手にパシャリ。とてもいい笑顔で撮れました(^^*)

これで何とか厄除けできればいいなー!私の心願も成就すればいいなー!

お札は南向けに北側にお供えしました。神様どうぞよろしく~!!

ちなみにお護摩の後におみくじを引きましたが、吉でした。先輩は大吉、さっそくお護摩効果??

みなさまもたまには神頼み、いかがですか?

2017年 1月 1日 日曜日

旧年中は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
本年もナースチーム一同、更なるサービスの向上を目指して専心努力してまいる所存でございます。

何卒、旧年中と変わらぬお引立てを賜りますようお願い申し上げます。

本年が皆さまにとって幸多き年となりますよう心よりお祈り申し上げます。

695f623293cf1d1b3bfbf0d95ead5afd

 

 

 

 

 

 

 

 

平成29年 元旦

2016年 12月 20日 火曜日

お久しぶりです、ハナコです。

 

冬本番!とばかりに寒さが押し寄せ、東京では54年ぶりに11月に雪が降るほど冷えました。

皆様、お元気でしょうか。

ハナコは相も変わらず美術館通いを続けております。

 

さて皆様、美術館や博物館に行ったら何をしますか?

もちろん目的は展示作品の鑑賞ですが、それだけではもったいない!!

展示されている素晴らしい作品たちを鑑賞する以外にも、楽しみ方はあるのです!

yjimage

 

 

 

 

 

 

 

前回のブログ担当時はハナコおすすめ(当時)の展覧会についてご紹介しましたが、

今回は趣向を変えて(美術館ネタであることには変わりませんが)、

ハナコの美術館の楽しみ方についてお話しようと思います。

 

 

その1・構造

美術館の建物自体を有名建築家が設計しているケースもあり、モダンな雰囲気だったり、古くて趣があったり。景観も魅力の一つですね。

大きな展覧会が年に何度も開催され、そのどれも行きたい!というような美術館ですと、

「ここにロッカーがある」、「ここにお店が出る」といった予想ができるので動きやすくなります。

 

fa401bldg056

 

 

 

 

 

 

 

 

その2・ショップ

展覧会へ行くとハナコが必ず購入するもの・・・葉書です。写真で残せないから、つい気に入った作品の葉書があれば購入してしまうのですよね。

おかげですごい量になってきています・・・。

展覧会の図録や限定のお菓子やノート、雑貨、作品のレプリカ販売などもあります。

かわいいグッズにはお財布の紐が緩んでしまいそう・・・。

 

その3・カフェ

美術館や博物館などは、カフェやお食事のできるスペースが併設されていることがあります。時間のあるときはぜひ!作品鑑賞は意外とおなかが空くのです・・・。

展示作品や作者をモチーフにしたお料理やスイーツなど、季節や展覧会限定で提供されていることがあります。

たくさい歩いて集中して鑑賞して、疲れたときは休憩がてらにいかがでしょうか。

 

その4・庭園

敷地が広い場合、お外が庭園になっていることもあります。

都会の真ん中なのに、木々や花などがたくさん植わっていて、橋が架かる様な池が設けられ、清涼な風が吹き抜けていくところもあります。

展示室は作品保護のため照明が落とされているし、作品を見ようと集中するため、

庭へ出た瞬間の気持ち良さは格別です!

 

その5・音声案内

最近は有名俳優や、作品や作者にゆかりのある著名人、有名声優を起用したり耳でも楽しめる美術館。

ハナコが最近行ったところだと、東京都美術館開催「ゴッホとゴーギャン展」、江戸東京博物館開催「戦国時代展」。

前者は有名声優を起用しておりますが、後者は戦国時代を舞台としたゲームで戦国武将の声を担当された声優の方々が出演していましたが、とてもよかった!!

展示作品にゆかりのある人物としてその作品を紹介してくれるので、とても親しみやすく、ときに掛け合いもあったりしてクスリと笑わせてくれたりもします。

 

美術館は展示作品以外にも見所がたくさんあります!

楽しみ方は人それぞれ。

皆様はどのように鑑賞するのでしょうか?

 

年末年始はイベントも盛りだくさんでうきうきしますね!

本格的な寒さの近づく今日この頃、暖かくしてお出かけください。