夏のおもいで(手足口病にご用心!)

2015年 9月 29日 火曜日

暑さも徐々に和らぎ、日ごとに秋の気配が強くなってきましたね。
芸術の秋、読書の秋、食欲の秋…皆様、色々な秋の楽しみ方をお持ちのこととおもいます。

さて、冒頭のそんなご挨拶から一転。今日は、夏の思い出話をさせてくださいませ。

実はわたくしピグ、育児休暇を経て職場復帰。現在はこどもを保育園に預けて時短勤務をしています。 (全国の働くママさん方!日々、本っっ当にお疲れさまです!!)

今年夏、都内でこどもを中心に大流行した病気がありました。
その名も「手足口病」。どんな病気かというと…

手足口病は、エンテロウイルス属のウイルスによって引き起こされる感染症です。
主な症状は、口の粘膜・手のひら・足の裏などにできる2~3mmの水疱性の発しんで、 3~7日程度で消失します。その他、発熱、食欲不振、のどの痛みなどの症状がみられます。
重症化することはまれですが、合併症として急性脳炎や心筋炎が起きることもあります。

(東京都感染症情報センター HPより引用)

 

保育園からも、「手足口病が大流行中です」とのお知らせがあり、大丈夫かなぁと心配していた矢先…わが子、発熱

その後、口の中や身体へ発疹がでて、見事に手足口病を発症しました。
お腹はペコペコ、なのにお口が痛くて食べられない!・・・ということで、「おくちいたい~~~!!!」と泣き喚き、機嫌はサイアク。かわいそうと思いつつ、母の私はヘトヘトです。

大好きなバナナも食べられず、酸味がないゼリーや卵豆腐、茶碗蒸しなどを少しずつ食べさせたり、新しいおもちゃで気を紛らわせたり。手足口病と格闘する日々が1週間ほど続きました。

何とか軽快してきてほっとしたのもつかの間、なんだか私自身が熱っぽく、いや~な感じ…
こどもがかかる病気だし、まさかね・・・?と思いましたが、結局手足口病を発症しました。

育児・看病疲れか、免疫力が落ちていたんですね。油断していました。
幸いにも、そこまで症状がひどくならずに軽快、「まさか大人がなるなんてね」と笑い話ですみました。
でも、調べてみると大人は重症化しやすいとのこと!さらに、手足口病のウイルスは、かかった後にできる免疫が長続きしないため、毎年流行する傾向があるようです。
油断大敵、来年の夏はしっかり予防対策をしよう!と心に決め、予防のポイントを調べてみました。

患者の咳やくしゃみなどのしぶきに触れることによって感染(飛まつ・接触感染)する感染症なので、一般的な予防対策(手洗い、うがい、咳エチケット等)を心がけることが大切になります。
症状がおさまった後も、2~4週間程度は便などにウイルスが排泄されるため、トイレの後やおむつ交換の後、食事の前の手洗いを徹底しましょう。

子育て中のパパママのみなさま!
毎日育児にお仕事に大忙しでお疲れのことと思います。手洗いうがいをしっかりして、パパママ自身の健康も守って、元気に子育て楽しみましょう☆

 

<参考資料>
東京都感染症情報センター
http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/assets/diseases/handfootmouth/hitokuchi-joho.pdf?20150730

趣味を持とう

2015年 8月 21日 金曜日

お久しぶりです。看護師チームののうのうです。

今年もすでに後半に差しかかりました。
早いものですね。
日々、忙しく業務をしていると、あっと言う間に月日は過ぎますね。
しかし、そんな忙しい時こそ一休みし、仕事以外に意識を向けることも大事なことです。

 

 

 

 

 

 

例えば、好きなアーティストのライブに行くことも気分転換になります。
もともと音楽には気持ちをリラックスさせたり、集中力を高めたり、気を散らすものをシャットアウトしてくれる効果があります。勉強や仕事の合間に音楽を聴くことは、作業能率を上げると言われています。さらに、時間とお金が許すようなら、ライブ会場で声援を送ったり、アーティストと一緒に歌を歌ったり、共鳴し合うことは、よりストレスを発散できそうですね。

そんなライブにまで行きたくなるような好きなアーティストはいますか?

私は1年程前から「東●神起」にはまっています。
ライブにも行きましたし、日常はライブ映像や動画もみたりします。

何故、私が「東●神起」のファンになったか。
それは、音楽やダンス、パフォーマンスはもちろん素晴らしいのですが、
一番は「人間性」!!

彼らの努力・歴史を見ていると、いつの間にか「東●神起」そのものが私の趣味になっていました。
彼らの生きる姿勢を見習って、私も頑張ろうという気持ちになります!
淡々とした日常を潤してくれる「東●神起」
訳あって今は活動を休止していますが、復帰した時、たくさん声援を送りたいと思います。

 

そんな私の所属する看護師チームのみんなも、それぞれ趣味をたくさん持っています。
旅行、グルメ、華道、DIY、猫カフェ・・・etc
うまくシフトを調整して、仕事もプライベートも楽しくやっています。
趣味を持って、好きなことに真剣に取り組んでいる人って、仕事の能率もいいんですよね。

ちなみに、うちの会社ではクラブ活動も実施しています。
英語クラブ、中国語クラブ、茶道部、フットサル部・・・etc(自由参加!)
他部署の人とも交流ができて、良い気分転換になると思います。

ブログをご覧頂いているあなたも、是非趣味を持ちましょう!

ホスピタリティ(心からのもてなし・思いやり)

2015年 7月 30日 木曜日

はじめまして!今年1月に入社したにこです(^v^)

この度、初ブログを書かせて頂くことになり、何をテーマにしようかなぁと考えていた時、
ふとテレビから流れてきた…

ライオンキング、日本公演通算10,000回!! …のニュース。
※7月15日で10,000回だったそうです

1998年の初演以来、今年で17年目に入るとのこと。
(あぁ…2000年生まれの我が息子が高校生になるわけだ…)

サバンナ好き(?)のにこは、当然ライオンキングは5回以上観ているのですが、
最後に観たのは、なんと 9年前 Σ(゚Д゚) …ということに気づき、愕然としました…。

時が経つのは早いですねぇ ……………

ふとここで、9年前に思いを馳せた私の頭に真っ先に浮かんだのは、
「ライオンキングの素晴らしさ(みんな知ってる?!)でも、
「若かった自分への郷愁 (;Д;)」でもなく、
「四季劇場のホスピタリティの素晴らしさ!!!」 だったのです。

あれは9年前、子供が小学生になったばかりの夏休みのこと…
出産前まで、自由気ままに海外旅行やらコンサート、舞台鑑賞…と遊び回っていた私の夢であった、
子供と一緒にライオンキング!!
…を叶えるべく、息子と2人でいそいそと四季劇場へ向かいました。
息子にとっては 初めてのミュージカル! しかもかなりの長丁場! の為、「おとなしく観ててくれるかな~」とドキドキしていたものの、始まってしまえば何のその。大迫力のステージに圧倒され、気づいた時にはニコニコ顔の息子と「面白かったね~」と客席を後にしていました。

そして、帰宅を急ぐ人々でごった返すロビーを歩く中、事件は起こりました。前を歩いている大人が振り下ろした手が子供の顔に当たり、その直後、息子は大量の鼻血を出してしまったのです。

楽しい気分は一転、血まみれ(←イヤイヤ、大袈裟だろ)の息子を何とかロビーの隅へ連れて行き、近くにいた若くて綺麗なスタッフのお姉さんに声をかけたところ、あまりに大量の鼻血を見て、慌てて周囲のスタッフさん達にも応援を頼んでくれました。

すると、あっという間に四方八方から箱ティッシュやらポケットティッシュやらを持ったスタッフさんが集結し、息子の目の前にはティッシュの山が…。

「さすがに、こんなにはいらないですよね~」と笑うお姉さんの横で、スタッフ1人1人が自分に出来ることをしようとしてくれた結果がこれなんだなぁと、ほっこりした気持ちになりました。

 

その後、帰り道にまた鼻血が出てしまった時のためにと、お姉さんが手渡してくれたポケットティッシュビニール袋、そして、鼻を冷やす為の保冷剤とそれをくるむ為のハンカチ…。

どうみても、誰かの私物と思われるきれいなハンカチに、思わず「これ、どなたかのですよね?」と聞いた私。

「すみません。でも、洗ってあるので大丈夫ですよ!」と笑顔のお姉さん。

イヤイヤ、そういう意味じゃなくて、返しに来られないと申し訳ないから…

そういう私に「いいんです。使ってください」と最後まで笑顔で見送ってくれました。

終演後の忙しい中、半べその息子にずっと付き添い、私物のハンカチまで差し出してくれたお姉さん…。
そして、応援の要請に、箱ティッシュのみならず、これまた私物と思われるポケットティッシュまで持って次々と駆けつけてくれたスタッフさん達…。

どんな場面でも、1番心に残るのはこういったホスピタリティではないでしょうか?
そんなことを思い出しつつ、私も客様の心に残る温かい電話対応を心がけたい…としみじみ思うにこでした。