第39回:夏はまだまだ続くよ

2013年 8月 16日 金曜日

毎日暑くて湿度の高い日が続きますね。私は連日の猛暑に本当にバテバテです。皆様は如何ですか?

今回のブログ担当のソニアです。

 私は暑さ寒さの閾値が低く、実は自宅ではまるでエコじゃありません。(ごめんね、地球)

家族からは「辛抱が足りない。」「乳幼児じゃあるまいし。」「他所の人を見習いなさい。」等々、、。苦言の嵐を一身に浴びている始末です。しかもそんな『自分甘やかし』生活を送っているのに何故かバテバテ。これってどうしたものかと。

やはり室内と外気に差が有り過ぎて、外出の多い私はその度に大きな温度と湿度差にさらされるわけです。そうなると身体は必至になって体温調節を行うわけですから、自律神経は大忙し、体内の電解質の恒常性を保つのに代謝系もやっきになる、で、結果はバテバテ。しかも痩せはしない、というポッチャリ系にとっては最悪のシナリオです。      

毎年分かっちゃ入るけど繰り返してきた、私の Annual Eventを何とか打開すべく、今年の夏は自宅の室温をまず手始めに1℃ 高く設定してみました。

たった1℃の違いでも鈍った肉体と精神にはかなりキツイものです。それでも何とか1週間経過したころには、じょじょに身体が慣れてきて26~27℃設定でもいけるようになりました。

当たり前の事なのかもしれませんが、何十年と自らを甘やかし続けてきた身としては、短期間で良くぞここまで、、、。と感涙ものです。 これでやっと地球に優しい女になれます。

しかし、脱水と熱中症には油断怠り無く、湿度と水分補給には看護師らしく十分に気を配っています。

大学病院の救急外来に勤務していた友人から、若くて体力のある方は、熱中症に罹っていても、なかなかご本人にはその自覚が無い場合もあるという話を聞いた事があります。

「何となく数日前から頭痛がして、微熱がある。」と何日も我慢して、やっと救急受診してきた30代の男性。友人が遭遇したそのケースでは、救急受診して来た時には既に重度の熱中症レベルであったとの事でした。 

屈強な皆様、(女子も含めて)、いかに体力に自信があっても、いかに環境に優しい良い人であっても、我慢し過ぎない様に自分自身もいたわりながら、まだまだ続きそうな猛暑、この長期レースを乗り切っていきましょう。

                                        

第38回:「新スタッフに聞いちゃいます!」の巻③

2013年 7月 23日 火曜日

はじめまして。この仕事を始めて6ヶ月目のおイセといいます。

名前の由来はその名の通り、出身地が伊勢の辺りだからです。

前回、前々回のブログを担当している三十路ちゃんナスくんとは同期で、一緒に研修を受けたり、時々ご飯を食べたり、一緒に楽しくお仕事しています^^

今回はそんなお仕事の合間をぬって、地元である伊勢のほうへ遊びに帰ったときのお話を紹介したいと思います。

私達は夜勤のお仕事なので、意外と時間に自由がききます。スタッフ同士で休み希望を話し合って決めることができるので、比較的お休みが取りやすい環境にあります^^プライベートを充実させるにはもってこいですね!

先日も、まとまったお休みを頂いたのでフラッと地元へ帰省しました~!

地元に帰った際、必ず行くのが伊勢神宮

伊勢神宮は三重県伊勢市にある内宮と外宮からなる神社です。豆知識ですが、内宮に鎮まる天照大御神は、この国で最も貴く、国家の最高神とされています。そして伊勢神宮といえば今年はなんといっても式年遷宮の年。

 

   

 

伊勢神宮は周囲を山々に囲まれ、敷地内には五十鈴川という川が流れています。

今やパワースポットとなり、毎日たくさんの観光客が伊勢神宮に参拝に来ていますが、今年は20年に一度の式年遷宮という行事があるとても貴重な年なのです。

ならいつ行くか・・・・・・???

今でしょ!!! (お決まり文句

そんな中、地元人の私は伊勢神宮の参拝はもちろんのこと、その近くにあるおかげ横丁を歩くのが大好きです。

ここは連日、人でごった返しています。人人人!!!(※この写真を撮った時は朝の5時頃だったので、お店はまだどこも開いていません)

おかげ横丁にはたくさんの露店や飲食店、お土産店が連なっています。美味しいものを食べながら練り歩くのは大人になっても楽しいですね~!

 

伊勢で代表的な食べ物と言えばお土産でもよく知られている「赤福」ですが、ここではお茶とともに赤福をお座敷で気軽に食べることが出来ます。

夏には夏季限定名物の赤福氷も食べられます。

清らかなお水から作られた口触りのいい氷に、少し苦味のある宇治抹茶、中には赤福が入っています。連日大行列ですが食べる価値ありです。

 中でゆっくりと涼みながら食べられる場所もありますよ~。

とゆーことで、伊勢神宮に行こうかなと迷っているかたは是非この時期に行かれてみてはいかがでしょうか。

私も夏休みを利用して、また伊勢神宮に足を運んでみようと思います~!

それでは、皆様も夏バテに気をつけて、楽しい夏休みをお過ごし下さいね^^

第37回:新スタッフに聞いちゃいます②の巻

2013年 6月 17日 月曜日

ナス助くん(以下ナス):こんにちは!今回のブログは私、新人のナス助がお勧めのストレス解消法・・・というより、癒しに近いことを、三十路ちゃんと対    談形式で紹介したいと思います。

三十路ちゃん(以下三十):癒しって言ってもいろいろあると思うけど、早速聞いてもいいのかな?

ナス:ずばり、私のお勧めの癒しは、ウサギを飼う!です。

三十:え、ナス助くんはウサギ飼っているの?

ナス:以前飼っていたんだ…。だから今は、すごく飼いたい!

三十:あらら、何かワケありなのね。確かにウサギは可愛いけど、具体的にどういうところがお勧めなの?

ナス:固体差もあるけど、良い点をあげていくと、                    

・見た目もしぐさも可愛い

さわり心地がよい。

・外に散歩に連れて行く必要が無い。

・(多くのうさぎが)トイレを覚える。

・臭くない。鳴かない。

・お風呂やシャワーの必要が無い。

野菜や野草(タンポポなど)も好んで食べるので、えさ代が少し浮く?

などなど。

三十:え!臭くないって本当?

ナス:草ばっかり食べるからフンは臭くないよ。       

   おしっこはきちんとトイレでするようになれば、シートで吸収できるから臭わないしね。

三十:へー、そうなんだ。あ、そういえばウサギを飲まないって聞いたことあるけど本当?

ナス:それはただの噂話だよ。動物だから、もちろんは飲むよ。寂しいと死んじゃうってい     う噂もあるけど、それもウソ。

   「撫でて!」ってすり寄ってくることもあるけど、基本的に一人で遊んでることが多いよ。

   むしろ、縄張り意識があるから、同じオリで何匹か飼うとケンカしちゃうみたい。

三十:へー。すり寄ってくるんだ。可愛いね。

ナス:顔を洗う仕草(毛繕い)も可愛いよ。

三十:でも、もちろん悪いところもあるんでしょ?

ナス:ない!・・・と言いたいところだけど、犬とか猫に比較して

 ・       小屋から出すと、コード類、木製品がかじられる。

 ・       うさぎ専門の病院が少ない。

 ・       暑さに弱い(極端な寒さも)。

 ・       夜行性なので、夜小さな物音がする。

 ・       個体によってはトイレを覚えない。おしっこを撒き散らす。

などなど・・・。

三十お、おしっこを撒き散らす?!

ナス:うん。特にオスに多くて、縄張り意識からの行動らしいんだ。

三十:そうなんだ…。それを聞くとちょっと飼うのに躊躇しちゃうわね。

ナス:もちろん、生き物だからきちんと考えてから飼って欲しいんだけど、まず

  ウサカフェに行くのもいいね。都内にも何件かあって、レンタルしているところも

  あるんだ。

三十:それなら、「やっぱり飼えないから、捨てちゃう」とかなさそうね。

ナス:うん。ウサカフェ通いだけでも十分癒されるし、ウサカフェレンタル購入

  はまっていけば良いと思うよ!

ではでは、私ナス助がお勧めするストレス解消法は以上です!次回のブログもお楽しみに!