オーストラリアと日本はこんなに違う?!

2021年 5月 20日 木曜日

こんにちは、コロナの影響で海外旅行が遠い未来のように感じてさみしいです、新入社員のまいまいです。

 

なので今回は、少しでも海外の雰囲気を味わってもらいたいと思いこのTopicを選びました。

去年の夏までオーストラリアの老人ホームで働いていた経験を元に、オーストラリアと日本の

  • 就職活動の違い
  • 老人ホームの違い
  • 賃貸契約の違い

 

の3つのTopicでお話していこうと思います。

 

  • オーストラリアと日本の就活はこんなに違う

・履歴書(resume)の照明写真は不要

・基本的にエージェントは通さない。自分で施設へ出向いて施設長へ直談判

→Google mapで病院や介護施設をピックアップして片っ端から施設の門を叩きました。運よく施設長と直接話す事ができれば採用の可能性UPです。さながら飛び込み営業のように自分を売り込みました。

・学歴よりも経験重視

→看護師の経験年数や医療先進国の日本で働いていたことを評価してもらいました。

 

  • オーストラリアと日本の老人ホームの違い

・時給が高い

→介護士として働いた場合、2000円/1H、祝日は給料2倍になるので4000円/1H以上

看護師で働くとしたら介護士の約2倍以上の時給がもらえます!!

・バスタブが無い

→入浴介助は日本と比べるととても楽です!!

・介護士・看護師のqualityは断トツ日本の勝ち

・入居者が多国籍

→入居者の国籍はオーストラリア人の他にインド、フランス、アルメニア、中国、日本など国籍は様々。そして高齢になると英語を忘れて母国語で喋る方もいらっしゃるためコミュニケーションが一苦労です。

・食事で米が出ることは滅多にない

→基本的にパスタ、ジャガイモ、パン。朝食はイギリスで定番のポーリッジ(オートミールのミルク粥)でした。←結構おいしいです。ダイエットにもいいのでぜひTryしてみて下さい。

 

  • オーストラリアと日本の賃貸契約の違い

・基本的に物件を借りる際に不動産は通さず直接契約

→オーナーと直接契約なので英語が苦手でおとなしい日本人はぼったくられます。わたしも壁に傷をつけたと言いがかりをつけられ修理代を泣く泣く50AUD(約4000円)払いました。そしてオーナーと揉めると家から追い出されます(これをKick Outといいます)私はこれで異国の地で家なき子となりました。

・賃貸料が高いのでルームシェアが当たり前

→6畳に4人で住んでいました。プライベートな空間はもちろんありません。

・プライベートのない空間かつ多国籍で住むとトラブルは必至

→例えば納豆やキムチを食べて同居人からくさいと苦情。衛生観念が違うことでトラブル発生。などなど

・夏は最高気温40度近くまで。しかし冷房なし!?

オーストラリアの夏は湿気が少なく40度でも扇風機でなんとか乗り切る事ができます。

 

どうでしたか。

 

日本とオーストラリアを比べると、良い面も悪い面も含めて様々な違いがあり面白いですね。しかしオーストラリアは多文化社会で人々は基本的にとてもおおらか。そして気候は一年を通して過ごしやすいです。

コロナが終わったら、是非オーストラリアへ旅行してみてはいかがでしょうか。

 

 

私のコロナ禍でのリフレッシュ

2021年 4月 20日 火曜日

新型コロナウイルス感染症の流行から丸一年が経ち、マスクや手指消毒、ソーシャルディスタンスなど

習慣化してきた部分と、思いっきり趣味を楽しめずモヤモヤが続く部分とあるのではないかと思います。

みなさんは、コロナ禍でどのようにリフレッシュされていますでしょうか?

 

前置きになりますが、私は宝塚歌劇を観に行くことが好きで、多い時には1か月半の公演期間に

週2回のペースで観劇したこともありました。(これは行き過ぎですね)

ですが、例にもれずコロナウイルスの流行や緊急事態宣言により、公演中止や客席数を減らしての

チケット販売など、観に行きたくても観に行けないモヤモヤを抱えていました。

 

他の部分から幸せを吸収しなければ、と動物の動画を見て癒されるようになり

「いっそ、ペットを飼ってみようか」とも考えましたが、これまで動物を飼ったことがなく

そんな軽い気持ちで飼ってはいけない! でも癒しが欲しい!! 育てたい!!

 

と、いうことで観葉植物を迎えることになりました。

ここからが本題になりますが、「私はコロナ禍で観葉植物を育て始めました。」

種類は【モンステラ】と呼ばれる植物で、写真などを見ると皆さんも見たことある!と思われると思います。下に生えてくる葉へ光を当てるために葉に深い切れ込みが入っていたり、穴がある葉形が特徴的な子です。

 

 

 

 

 

 

 

これまで切花を買って、飾ることはありましたが、植物に関しても育てることは初めてなので

いろいろと調べながらモンステラとの同棲生活を始めています。

最近では、朝起きたら葉の様子を見て、葉水をあげ(葉部分に霧吹きで水を与えること)

部屋の換気をしつつ、日中陽が当たる場所へ移動させて仕事へ出かけています。

家へ帰ると、部屋の中で良く見える場所へ移動させ、眺め、葉水をあげ…と

気付いたらずーっとモンステラの様子を眺めています。もう構い過ぎなくらい、構っています。

 

色鮮やかな花を眺めたり香りを楽しむことはありましたが、葉を眺めるって…と思っていました。

無知でした。緑のパワー絶大です!

仕事中、パソコンと向き合うことが多いですし、家でもテレビやパソコンを見て疲れている眼に

とっても癒しになってくれています。

 

みなさんにも観葉植物をお勧めしたいところですが、様々はご事情あると思いますので

ぜひお花だけではなく、草木へも眼を向けて、仕事の疲労解消やリフレッシュをしてみてください。

 

 

 

 

「人生の○○」をもらう経験、したことありますか?

2021年 3月 20日 土曜日

皆さんこんにちは(^○^)

 

いきなりですが、このブログを見てくださっている心の優しいあなた、

「人生の視点」をもらう経験をしたことはありますか?

 

私は最近、プロコーチから人生の視点をもらいました!

“視点をもらうってどういうこと?!”と思いますよね?

それは、あるコーチング手法によって体験することが出来ました。

Points of You(ポインツオブユー)というコーチングです。

 

このコーチングは、単に1対1の「話し合い」のようなものではなく、

様々な情景を撮影した写真と、言葉が印刷された、65枚のカードを使用してコーチと行います。

 

その写真を見ながら、

「この写真の女の子は何を思っているのかな?」「今の私の状態と掛け合わせるとどうだろう?」などと、

イメージを膨らませることによって右脳を活性化します。

また、写真と共に「飛躍」「成功」「個性」などの言葉も記載されており、左脳もフル回転します。

 

カードを見ながら、コーチからの質問に答えていく中で、自然と「自分との対話」ができます。

現在は147カ国で展開されており、IKEAやGoogle、など多くの企業でも採用されているようです。

 

「視点」って、良い意味でも悪い意味でも偏りがちです。

同じ視点を持ち続けていれば、それはプロフェッショナルになるかもしれません。

ただ、成長を阻害してしまう要因にもなりえます。

 

そして、「視点を変える」ことは、自分一人ではできない時があります。

自分の人生なのに、自分だけの視点では気が付かないことも。

 

そんな時、プロのコーチから「様々な視点をもらう」ことで、自分では見えていなかったことに気が付くことができました。

 

そのコーチは「視点を複数持つことが、人生を豊かにすることにも繋がる。」そう仰ってました。

 

いち看護師としても、一人の女性としても、もっと人生の視点をたくさん持って、

より豊かに生活していきたいと感じた出来事でした(^^)

 

最後までお読みくださった画面の前のあなた、ありがとうございました。 ♪ God bless you~~^^♪