2017年 7月 20日 木曜日

はじめまして!

今回がはじめてブログとなる「ナースチームの頑張るおじさん」ことポロと申します。

よろしくお願いします。

 

早速ですが、少し自己紹介を。

私は今年48歳。昨年の12月に今の職場に転職、周囲からは「なに考えてんの!」なんて、お説教という名の激励をたくさんいただきました(^0^)。

 

趣味は車です。特に高級車が好き!というわけではなく、タイヤが4つ付いている乗り物は全部好きです。若い時には車全盛期、就職したら車を持つことがとにかく最優先事項でした。

何より車がないと女の子にもてない(?)という、そんな時代だった気がします。

その時18歳だった学生ポロ。お金もないのに!車を買って峠デビューしたのでした。

 

最初は素人の集まりで、タイヤをスライドさせることが楽しくて、とても速い走りとは無縁の「ドラテクもどき」を楽しんでいました。

その後に少しずつ勉強し、サイドブレーキドリフト→慣性ドリフト→グリップ走行へと走りが変化していきました。今は主にタイヤのグリップを目いっぱい使い切る走りを楽しんでいます。

 

こんな私も、以前は当然ですが看護師として働いていました。

 

今の職場(コールセンター)とは縁もゆかりもない、救命センターや看護教員の仕事をしていたのです。

今回は 救命センター時代で印象に残っていること を書きたいと思います。

長く救命センターで働いていると、本当に様々な患者さんが搬送されてきます。

ドラマや映画のようなシーンもあったと思います。現場に出て行ったら熊に遭遇したこともあったり、高速道路での多重事故現場などなど。

でも、やはり牛乳事件が一番印象的かな。

 

搬送されてきた患者さんに胃洗浄が必要になり、準備をしていたのですが、服薬されたものが酸性の液体であることが判明したことで洗浄を躊躇していました。

 

酸性液体の販売元のコールセンターに連絡して対応方法を聞くと、状況をみて先生のご判断になるとの答え。それを聞いた先生が激怒して怖かったですが、その後も先生は少し電話で話し、ついに私にこんな指示を出しました。

「センターにある牛乳を全部持ってきて!」 えぇーー?! なんですと?!(←心の叫び)

 

もちろんERはパニック。

こんなに こんなに いろんな薬剤や物が揃っている医療機関の中で!

先生からのオーダーが牛乳・・・

私達は 明日の患者さん用の牛乳400人分 を厨房から持ち出し、牛乳で胃洗浄を行った次第です。

 

その後の室内には牛乳の匂いが充満(400人分の量ですから)。

スタッフはしばらく牛乳が飲めなくなったというオチでございました。

 

・・・と、ここで終わりではないです。一番印象に残っていること、それは!

「牛乳を持ち出したことによる始末書」を私ポロが書く羽目になったことです。

 

牛乳による胃洗浄を教えて下さったコールセンターの方に感謝もし、元気に退院された患者さんに安心しました。だがしかし。始末書を書く羽目になるとは(泣)

・・・一人貧乏くじを引いた気がする。今でもちょっとうらめしく思っていたりする。

 

さて、そんな私は今コールセンターで働いています。

今度は自分が電話で問合せを受ける立場で、これも運命なのかな?って、少し感じている今日この頃です。

では皆さん、またの機会に。ポロでした(^^)/

ハーブティーのおはなし

2017年 6月 20日 火曜日

はじめまして。入社1年目のmuunekoです。
私はよく友人とカフェめぐりをします。

おいしいお菓子を食べて、おいしいお茶を飲んで、ゆっくりとした時間を過ごすのが大好きです。
今回はそんなゆっくりとした時間に欠かせないハーブティーについてお話します。
ハーブティーは様々な効果が期待できます。

《カモミール》

ハーブやアロマの世界でカモミールといえば「神経を鎮めてリラックス効果をあたえる薬草」として有名です。

仕事の後のリラックスタイムや、バスタイムの前に飲むと疲れの回復も早くなることでしょう。

ストレスなどで眠れない時に心を落ち着ける働きがあります。

眠れないときは、温かいカモミールティーを飲んでリラックスしてみてください。

 

 

《ローズヒップ》

特にビタミンCが豊富で、レモンの10~20倍含まれていると言われています。

喫煙者やアルコールを飲む人、ストレスをため込む人、紫外線を浴びやすい人はビタミンCの消費量が多い傾向にあるので、ローズヒップティーはおすすめです。

また、シミの予防にも役立ちます。

女性に嬉しい飲み物ですね。

 

《ハイビスカス》

酸味が苦手な場合は、ローズヒップとブレンドすると飲みやすくなります。

また、ハチミツやジュースと割ってもおいしくいただけます。

ハチミツやジュースの種類・量を変えると毎回違った味を楽しめます。

便秘・肌荒れなどに効果的な飲み物です。

《ルイボスティー》

ルイボスティーには、生活習慣病の予防や不妊改善の効果などがあります。

また、カフェインが含まれていないので、妊娠中の方や授乳中の方、お子様も安心して飲めます。

 

《シナモン》

シナモンには甘みの他に刺激的な辛味も含まれます。

この辛味は冷えたお腹をあたため、冷えからくる下痢や風邪、関節炎、生理痛を改善してくれます。

独特の香りと、くせのある味で苦手な人も多いかもしれません。

私はシナモンの香りが好きなので、チヤイティーやシナモンを入れたミルクをよく飲みます。

いつもの紅茶にシナモンパウダーやスティックを入れると一味違うものに変わります。

美味しくて、様々な効果が期待できるハーブティーですが飲みすぎには注意しましょう。
眠れない時や頭をすっきりさせたい時など、用途に応じて飲み分けるのもいいですし、友人と一緒に美味しいお菓子と美味しいお茶でお茶会をするのも楽しいですね。

お付き合いありがとうございました。

2017年 5月 20日 土曜日

こんにちは☆

早いもので入社して1年5ヶ月が経過し、初めてブログ投稿をします、わかめです。

 

みなさん、読書はお好きですか?私は通勤時に時々読書をしていますが、今回は私の好きな作家『朝井リョウ』さんのお勧めの小説をご紹介します♪

朝井リョウさんといえば、『桐島、部活やめるってよ』や『何者』が特に有名です。映画化もされているのでタイトルだけでも聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

こちら2作品も大好きな作品ですが、これらの作品とは対照的なザ・青春小説『チア男子!!』を紹介したいと思います。

 

主人公の大学生、晴希が肩を壊して柔道を辞めていたところに、幼馴染の一馬も同じタイミングで柔道を辞め、一馬は晴希に「男子チア部を作って一緒にチアリーディングをやろう」と誘います。晴希は柔道一家に生まれたため、幼い頃から柔道をやっていましたが、晴希の姉や一馬のようにインターハイに出場した経験がなく、自身に才能がないことを感じていました。肩を壊した際には口実が出来て柔道を辞められると安心します。

 

一馬が突然晴希をチアリーディング部に誘ったのには、亡き両親がチアリーディングをしていた事が影響していますが、その本当の理由は物語の中盤で明らかになります。

 

結成後3人目のメンバーとして加入する人物が、理屈っぽい性格で偉人の格言を引用してきます。ちょっとうるさく感じることもありますが、たまにその格言がメンバーの心に刺さります。私は【失敗したところでやめてしまうから失敗になる。成功するところまで続ければ、それは成功になる】という、パナソニックの創設者・松下幸之助の格言が深いなぁと思いました。

 

4人目の部員は通称「トン」こと遠野浩司。体重は100キロ超える巨漢でいつもニコニコしていて、私も大好きなキャラです。こういう青春もので、みんなで何かひとつのことをやり遂げるストーリーって、必ず1人ぽっちゃりキャラが登場しますよね。

 

その後3人のメンバーが部員となり、7人のメンバーで学園祭でパフォーマンスを披露することになります。男子チアへの冷たい視線や各メンバーの葛藤を乗り越え、7人は初ステージで大喝采を受けます。コーチや新たなメンバーを迎え、チームは全国大会出場へ向けて本格始動となります。

 

個人的には晴希の恋や「なかまゆきえ」に笑いました。小説の他、漫画やアニメ化もしているので、そちらもお勧めです!チアリーディングというスポーツがかっこよく、美しく描かれているので、機会がある方はぜひご覧になってください!